吹田市図書館司書シックハウス事件(公務災害・労災) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.minpokyo.org/old/jihou/2010/1007.html

吹田市図書館司書シックハウス事件(公務災害・労災)
弁護士 森 平 尚 美

1.事案の概要
 大阪府吹田市立中央図書館北千里分室において、2001年11月から館内全面改装工事が行われ、翌2002年3月20日に工事完成・引渡がなされ、職員は同年3月22日から改装後の館内で勤務を再開し、同年4月3日から対外的にも図書室を開放した。

この北千里分室には5名(常勤正職員2名・非常勤3名)の職員がいたところ、同年4月初旬頃から5名全員が「目が痛い」、「鼻水が止まらない」、「のどが痛い」、「頭が痛い」などの症状を訴えるようになった。

同年5月中旬に職員5名は「シックハウス」を疑い、労働組合経由で中央図書館長に状況確認を求め、中央図書館長および吹田市建築課職員は同年5月28日に現地を確認し、吹田市当局は室内換気を十分に行うように指示した。しかし、その後も5名の症状は改善されず、同年6月29日以降は勤務場所を変更し、同年7月10日にシックハウス症候群の専門外来に受診したところ、5名全員が「化学物質過敏症」との診断を受けた。

 空気中化学物質検査の結果、同年6月18日の検査値は、トルエンについて、厚生労働省が定める室内空気汚染の指針値(0.07ppm)を上回0.074ppmであった。

さらに、改修工事終了時である同年3月20日にも空気中化学物質検査が実施されていたところ、その時点でのトルエンの検査値は、指針値の5.4倍にあたる0.37ppmであったことが後日になって判明した。

この検査値は建築課では把握していたものの、図書館運営を担当する部署には伝えられていなかった。
 5名は、その後も洗剤、シャンプー、石けん、新聞のインク、化粧品など様々な物質に対しても頭痛や咳が止まらなくなるなどの症状を発症し、数ヶ月から1年間の休業を余儀なくされた。


2.労災・公務災害申請の経緯
 5名は、その後、2004年7月に公務災害(常勤正職員の2名)ないし労働災害(非常勤の3名)の認定申請を行った。
 しかし、①地方公務員災害補償基金大阪府支部長は2004年7月7日、常勤正職員2名について公務外の認定処分を行い、さらにこれに対する2006年8月30日の審査請求について、基金大阪府支部審査会は2007年3月13日に審査請求を棄却した。
 また、②労災申請していた非常勤3についても、茨木労働基準監督署が2007年1月4日に業務外の認定(不支給決定)を行った。
 この事態を受け、弁護団を配置して対応にあたることなり、4名の弁護団配置がなされた。
 ①の常勤正職員2名については基金審査会に2007年4月26日に再審査請求を行った上、2007年12月に口頭意見陳述を実施した。

しかし、2008年3月3日、基金審査会は再審査請求を棄却する不当な裁決を行った。
 そこで、これに対して、地裁に2008年8月4日に大阪地方裁判所に行政処分取消訴訟(公務外認定処分取消請求訴訟)を提起し(H20年(行ウ)143号 大阪地裁5民)、期日を続行しているが、現在のところ、基金側は極めて厳格な相当因果関係論を展開して本件因果関係を否定し、一過性の症状であるとの主張を繰り返している。
 ②の非常勤3名は、2007年3月2日に労災保険審査官に対する審査請求をそれぞれ行い、2008年6月に審査官と面談の上での意見陳述をなしたが、その後2008年11月12日に棄却された。

そこで、2009年1月13日に再審査請求をなし、口頭意見陳述を経たが、その後2009年11月4日に棄却されたため、非常勤3名についても、2010年4月に大阪地方裁判所に労災不支給決定取消訴訟を提訴した(H22年(行ウ)78号 大阪地裁5民)。
 その後は、公務災害(公務外認定処分取消請求訴訟)と事実上の同一期日において、現在までにすでに数回の期日を経ている。

近時は医学的見解についての意見書の提出等を予定しており、今後も共通する関連資料を双方の請求で利用しつつ主張を行う予定である。


3.争点等
 基金の公務外認定は、日本産業衛生学会や石油化学工業協会が定めているトルエンの「許容濃度」(勧告労働強度で有害物質に曝露される場合に当該有害物質の平均曝露濃度がこの数値以下であれば、ほとんどすべての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される濃度)が「50ppm」とされていることを根拠として、本件での検査値は最大でも「0.37ppm」であったのであるから、トルエンによって発症したものではなく、個人的な素因(体質)によるものであるとしたものであった。
 他方、労基署の業務外認定は、急性期の症状については業務起因性を認めつつ、通常、揮発したトルエンは体内に蓄積することがなく一般的には曝露から解放されれば速やかに症状は治癒すると考えられているとして、慢性化した症状については業務起因性を認めなかったものである。
 本件では、厚生労働省の「指針値」(現状において入手可能な科学的知見に基づき、人がその化学物質の示された濃度以下の曝露を一生涯受けたとしても、健康への有害な影響を受けないであろうとの判断により設定された値)を大幅に上回るトルエンが検出されていたことに争いはない。

同様にトルエンによる化学物質過敏症が問題となった旭川市のケースについて、基金北海道支部審査会は公務上認定を行っているが、旭川市のケースは厚生労働省の「指針値」を下回る数値しか検出されていなかったことと対比しても、本件での基金支部の公務外認定が不当であることは明らかである。
 いわゆるシックハウス症候群や化学物質過敏症については、医学的に原告らの主張と異なる議論は成り立ちうるにしても、同じ図書館に勤務する5名全員が、改修工事の直後から症状を訴えるようになったことについても争いはないのであり、少なくとも疫学的な因果関係は明らかである。
 シックハウス症候群や化学物質過敏症についての公務災害・労災の事案はまだまだ少数であり、個々の住宅と比較して公共施設における被害救済が遅れていることから、本件はリーディングケースとして今後の実務運用に大きな影響があるものと考えられる。

特に公務外認定処分に対する初めての取消訴訟であるとともに、シックハウス被害における労災補償を求める初めての訴訟(不支給処分取消訴訟)でもあることから、本件訴訟で処分取消が認められれば今後の公務災害・労災の認定方法に多大な影響を与え、大きな意義を有する。

弁護団としては公務上・業務上の逆転認定を勝ち取るため最大限の努力を尽くしたい。


(弁護団 豊川義明、中島宏治、中西基、森平尚美)