香る柔軟剤 使いすぎに注意 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・NHKニュース「おはよう日本」
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/09/0920.html
2013年9月20日(金)
から引用


香る柔軟剤 使いすぎに注意


昨日(19日)、国民生活センターが開いた会見です。


「柔軟剤のにおいについては、においの強さの感じ方には個人差がある。
使用量が過度にならないよう、配慮する必要性がある。」

消費者に、柔軟剤の過度な使用を控えるよう呼びかけました。

最近、全国の消費生活センターには、柔軟剤の香りをかいで「気分が悪くなった」、「頭痛がした」などという相談が急増しています。
件数は、5年前の5倍近くに上ります。


さらに、柔軟剤の香りが生活に深刻な影響を与えているケースもあります。
この女性は、3年ほど前から、隣の家が使う柔軟剤の香りが気になり始めました。


女性
「とにかく気持ちが悪くなります。
もっとひどくなると、吐き気がしますし、隣で(柔軟剤の)濃度の高い洗濯物を干されれば、のども痛くなりますし、ずっと不快な感じがします。」



女性は、窓を常に閉めきり、脱臭機を使うなど、不自由な生活を強いられています。
香りがきついときは、実家や公園に避難してきましたが、最近は、外でも柔軟剤の香りに悩まされることが増えています。

女性
「どこに行っても、(柔軟剤を)使っている人がいれば、その空間全部が、私にとっては臭いので、絶望的な気持ちになります。」



柔軟剤による被害を訴える患者を多く診てきた医師は、この女性のように、深刻な症状も珍しくないといいます。


そよ風クリニック 宮田幹夫院長
「筋肉痛、関節痛など、いろんな症状が出ています。
日常生活でも、職場でも(周囲の)皆さんと、つきあいが無くなる人が結構出ています。」



国民生活センターでは、柔軟剤メーカーに対して、利用者が過度な使用を控えるよう、啓発活動を行うことを要望しています。


国民生活センター 原田慶主事
「本人にとって、快適なにおいだということで選んだ柔軟剤でも、他人にとっては不快になることがありますので、配慮をしていただきたいと思っています。」


香る柔軟剤 体調悪化の原因は?



上條
「たかが香りといっても、ずいぶん、困る人、症状が深刻な人もいるんですね。」

藤谷記者
「もともと香りを良いと感じるか、悪いと感じるかは、嗅ぐ人の感受性によって変わるとみられています。
これは柔軟剤についても同じで、良い気分になるか、逆に悪い気分になるかは、嗅ぐ人の感受性によって左右されるとみられているんですけれども、さらに取材を進めてみますと、単なる好き嫌いでは済まされない深刻なケースもあることが分かってきました。
専門家の話をお聞きください。」


東海大学医学部 坂部貢教授
「においの成分を化学物質だと仮定した場合、お酒に対して非常に強い人と、ちょっと飲むと、真っ赤になる人がいるのと同じで、化学物質に対する人間の感受性は、ものすごく個人差がある。
化学物質・化合物に対して、アレルギーに似た反応を起こす方がいる。」



阿部
「こうしたことを受けて、昨日、国民生活センターは、注意を呼びかけたわけですね。」


藤谷記者
「今回、国民生活センターは、柔軟剤の利用者だけでなく、製造メーカーにも要請を行いました。
商品を購入した人が適正量を超えて使用しないよう、商品のパッケージに表示をするとともに、利用者に対する啓発活動も行うように求めています。
業界団体の調査によりますと、柔軟剤の利用者の4人に1人までが、定められた量の2倍以上を使っているという結果も出ています。
周りの人によかれと思ってつけた衣服の香りで、周りの人を不快にさせたりですとか、さらには、深刻な症状を引き起こさせたりすることもあるわけですから、節度ある利用を心がけたいと感じました。」