・https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-05-005.html
PM2.5と受動喫煙
PM2.5とは、大気中に浮遊する粒の大きさが2.5µm以下の微小粒子状物質のことを指します。たばこの煙も典型的なPM2.5です。
PM2.5は非常に小さな粒子であるため肺の奥深くまで入り込みやすく、肺をはじめ全身の炎症を引き起こし、呼吸器・循環器疾患による死亡率が上昇します。
日本では大気の汚染は改善されつつありますが、屋内の喫煙規制が国際的に遅れているため、たばこ煙による屋内の空気汚染が問題となっています。屋内の空気汚染を改善するために、職場や公共空間での喫煙規制の法的な強化が必要です。
PM2.5とは、大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒の大きさが2.5µm以下の非常に小さな粒子(微小粒子状物質)のことを指します。
草や木・化石燃料などの燃焼によって発生します。たばこの煙も典型的なPM2.5です。
PM2.5は非常に小さな粒子であるため、肺の奥深くまで入り込みやすく、肺をはじめ全身の炎症を引き起こします。
そのためPM2.5の濃度が高い地域では、呼吸器・循環器疾患による死亡率が上昇することがわかっています。
大気中のPM2.5の濃度については、住民の健康を保護するために、環境省が「1年間の平均値が15µg/m3以下、かつ1日の平均値が35µg/m3以下」という基準を定めています。
また2013年2月に環境省が設置した専門家会合では、都道府県などが外出を自粛するなどの注意喚起を行う目安を「1日平均値が環境基準の2倍である70µg/m3」と設定しました。
大気中のPM2.5値が10µg/m3増えると、心臓や肺の病気の死亡率が9%、肺がん死亡率が14%、全死亡率が6%増えます。
大気汚染はすべての住民に影響しますから、PM2.5がわずか10µg/m3増えるだけで、その地域の住民の死亡率が6%増えるという深刻な事態となります。
最近、北京等の中国国内の大気汚染がニュースとしてたびたび取りあげられ、PM2.5値が高いことが報道されています。
日本でも1970年代の大都市では同様の汚染がありました。
しかし公害対策の結果、越境汚染という新たな問題がみられているものの、大気汚染は以前に比べて大きく改善されました。
わが国で現在問題となるPM2.5の汚染は、たばこ煙による屋内の空気汚染です。
つまり屋内の喫煙規制が国際的に遅れているため、職場や公共空間でたばこ由来のPM2.5に曝露されていることです。
たとえば日本禁煙学会がとりまとめたファクトシートによると、自由に喫煙可能な店でのPM2.5の値は約600µg/㎥と、北京でも汚染の程度が高い日と同様のレベルです。
また不完全な分煙店では、禁煙席であっても汚染が環境基準を大きく上回る汚染があることがわかります。
この汚染の実態は、店の利用客よりもそこで長い時間働く労働者の健康にとって大きな問題となります。
日本における屋内PM2.5濃度[2]
屋内PM2.5濃度
参考文献
1.日本禁煙学会
PM2.5問題に関する日本禁煙学会の見解と提言
2013.
2.日本禁煙学会
受動喫煙ファクトシート2
2010.
研究グループは、2011年と2014の間に、これらの生徒の間に電子たばことフーカーについての増加を確認。統計学的に意味のある増加となっていた。
一方で、従来の製品である紙巻きたばこ、葉巻たばこの使用は減少していた。
結果として全体のたばこ使用に変化は無かった。
「結果として、460万人の中学と高校生が有害なたばこ製品にさらされ続けている」と指摘。思春期のニコチンが脳の発達の重要な期間であるために、永続的な悪影響を及ぼし、依存症を生じて、継続的なたばこ依存へ導くと注意を促している。
「米国における若者の間の全てのたばこ製品の使用を防ぎ、削減するために総合的な継続的な戦略が必要」と説明している。
日本でも同様な問題はあると見られ、あらためて問題に目を向けたい。
文献情報
Arrazola RA et al. Tobacco Use Among Middle and High School Students — United States, 2011–2014. CDC_MMWR, 2015 Apr.17.