柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供PDF | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:消費者庁HP
http://www.caa.go.jp/index.html

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130919_1.pdf#search=%27%E6%8F%AE%E7%99%BA%E6%80%A7%E6%9C%89%E6%A9%9F%E7%89%A9%E8%B3%AA%EF%BC%88VOSC%EF%BC%89%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81+2%E4%B8%87%E3%83%88%E3%83%B3%27
報道発表資料
平成25 年9 月19 日
独立行政法人国民生活センター
柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供
柔軟仕上げ剤は、衣類をソフトに保ち、傷んだ繊維を柔らかくすることをうたったものです。
10 数年前までは、部屋干しのにおいや汗のにおいなどを抑えるため、微香タイプの柔軟仕上げ剤が主流でしたが、2000 年代後半から香りの強い海外製の柔軟仕上げ剤がブームとなったのをきっかけに、現在は、芳香性を工夫した商品の品ぞろえが広がっています。

国内の製造者の柔軟仕上げ剤の販売量は2008 年の24.8 万トンから2012 年の26.0 万トンへ、販売金額は2008 年の618 億円から2012 年の715 億円へとなっており、いずれも増加傾向にあります(注1)。
一方で、PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)(注2)に寄せられる「柔軟仕上げ剤のにおい」に関する相談件数が増加傾向にあります。そこで、収集した相談内容を分析し、情報提供することとしました。
(注1)日本石鹸洗剤工業会ホームページ(http://jsda.org/w/ )の「洗浄剤等の年間販売統計」などから引用しています。
(注2)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)とは、国民生活センターと全国の消費生活セン
ターをオンラインネットワークで結び、消費生活に関する情報を蓄積しているデータベースのことです。

1.相談の概要
PIO-NET に寄せられた「柔軟仕上げ剤のにおい」に関する相談件数は、2008 年度は14 件でしたが、2012 年度は65 件となり、急増しています(注3)。

2013 年度は前年同期と比較してさらに増加傾向にあります(図1)。

また、5 月から10 月にかけて相談が多く(表1)、商品の購入者と相談者が異なっている相談の割合が74%も占めており(表2)、春から秋にかけて、相談者が使用したものではない、隣家などの他人が使用した柔軟仕上げ剤のにおいについての相談が多く寄せられています。
(注3)2008年度以降受付、2013年8月31日までの登録分。

表1.相談受付月(n=187)



表2.商品の購入者と相談者の関係(注6)(不明・無回答等2 件除く(n=185))


「柔軟仕上げ剤のにおい」に関する相談187 件のうち、危害情報は61%(115 件)で、その年度別の件数は、2008 年度は3 件でしたが、2012 年度には41 件となり、急増しています。2013年度は前年同期と比較してさらに増加傾向にあります(図1)。
危害情報の内訳をみると、被害者(身体にけがや病気等の疾病(危害)を受けた者)の性別・年代は、30 歳代~50 歳代の女性が70%(74 件)と多くを占めています(表3)。

また、被害にあった場所は、回答があった72 件のうち、「家庭」が92%(66 件)を占めています(表4)。

さらに、危害内容としては、体調不良などの「その他の傷病及び諸症状」(81 件)と「呼吸器障害」(24 件)をあわせると、全体の91%(105 件)を占めています。

全体のうち、危害症状が1 カ月以上に渡っているとの申し出は12 件あります。
表3.被害者の性別・年代(不明・無回答等10 件除く(n=105))
(注7)PIO-NET

の項目では「事故発生場所①」を用いて集計しています