グランジャン博士のウェブサイト
Chemical Brain Drain - News 2014年6月16日
米機関からの魚介類摂取に関する怪しい勧告
情報源:Chemical Brain Drain Website - News, 16 June 2014
Fishy advice from US agencies
http://braindrain.dk/2014/06/fishy-advice-from-us-agencies/
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
掲載日:2014年6月23日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kodomo/CBD/Fishy_advice_from_US_agencies.html
【2014年6月16日】 先週、米当局-食品医薬品局(FDA)と環境保護庁(EPA)は、妊婦と子どもは魚介類を食事でどの様にとるかについての勧告案を発表した。FDA/EPA 両当局は、女性は 1週間の食事で低水銀汚染の魚介類を8~12オンス((240~360グラム)とするよう勧告した。この勧告には議論があり、その発表は著しく遅れた。
FDA の主な懸念は、妊婦の21%が(水銀を恐れて)魚の摂取を回避するという(調査がある)ことである。FDA/EPA 両当局は、魚油及び脳の発達に重要な栄養素で水銀汚染のレベルが低い信頼できる魚としてエビ、ポロック(北大西洋産の白身の魚)、サケ、缶詰のライトツナ、ティラピア(淡水、汽水の魚)、ナマズ、及びタラを強調した。
以前の勧告では、妊娠中及び授乳中の女性と小さな子どもは、神経毒素であることがよく報告されているメチル水銀の含有が高いという理由で、アマダイ(メキシコ湾産もの)、サメ、メカジキ、及びサバを避けるよう助言していた。ビンナガマグロ(ホワイトツナ)については、FDA/EPA 両当局は1週間に6オンス(180グラム)を越えないよう勧告している。この摂取レベルでは、1週間に他の魚介類を食べない妊婦でも、EPAのメチル水銀暴露限度を50%-FDA/EPA 両当局が計算しなくてはならなかった値であるが共有していない-超えるであろう。