・(別紙)電磁波に関する単位について
① 周波数・波長
・周波数:1秒間に繰り返す波の回数 Hz(ヘルツ)
1000Hz=1kHz 1000kHz=1MHz 1000MHz=1GHz
・波長:1回の波(振動)で電磁波が進む距離
② 電磁波の強さ
・低周波
電界と磁界が独立した関係にあり,別々に測定する。
電界:V/m(ボルト/メートル,1m当たりのボルト値)
磁界:T(テスラ),G(ガウス)
通常はmG(ミリガウス),μT(マイクロテスラ)を使うことが多い。
1G=0.0001T,10mG=1μT
・高周波
高周波は波長が短く,電界と磁界が一体化しているため,まとめて電力
密度という単位を使うことが多い。
電界:V/m(ボルト/メートル)
電力密度:W/㎡(ワット/平方メートル,1 平方メートルを通過する
電気量)
μW/c ㎡(マイクロワット/平方センチメートル)
・比吸収率(SAR値)
人体が電磁波にさらされることによって単位質量の組織に単位時間に吸
収されるエネルギー量のこと。電界,磁界,電力密度が電磁波そのものの
強さを表すのに対して,電磁波のエネルギーがどれくらい人体に吸収され
るかを示す値。
SAR値:W/㎏(ワット/キログラム,人体の組織1kgあたりに吸
収される電力の割合。)