殺虫剤を使わずに“ゴキブリ”を駆除する方法4つ | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

アメーバニュースより

http://news.ameba.jp/20140729-638/
ギャー誰か助けて! 殺虫剤を使わずに“ゴキブリ”を駆除する方法4つ
【女性からのご相談】
先日妊娠が発覚して、それを機に仕事を辞めました。新しい環境と初めての妊娠に浮かれていたのもつかの間、1人でいるときにゴキブリが出ました。

結婚するまでは実家暮らしだったので、誰かに頼ることが当たり前になっていました。ゴキブリが出た時の駆除方法を教えて下さい。


●A. 殺虫剤を使わない駆除方法とは。

ご相談ありがとうございます。

ママライターのマフィーです。

ゴキブリという名前を聞くだけで鳥肌が立ってしまう……そんな方も多いですよね。ご多分に漏れず、私もその1人です。

「殺虫剤をかけて駆除してしまえば良い」という返答が一番多いでしょう。

しかし、すぐ手に届く場所に殺虫剤がないという時のために、今回は殺虫剤以外で有効なゴキブリの駆除方法を4つ紹介します。


●(1)洗剤をかける

ゴキブリの体は、脂質で覆われています。

表面が黒光りしていてギラギラとしているのは、この脂分のためです。

水をかけても脂質層によってはじき飛ばされてしまいますが、洗剤はこの脂質層に溶け込みます。

そして、ゴキブリの体の側面にある、空気穴(気門)から気管に入り込み、結果的に窒息死させます。

デメリットとしては、絶命するまでに時間がかかるということ。

ゴキブリ嫌いにとっては、この数分間がとても長く感じてしまうかもしれません。


●(2)サラダオイルやオリーブオイルをかける

こちらの方法は、洗剤をかけるときと原理は同じです。

洗剤同様、ゴキブリの空気穴を塞ぎ、数分以内に窒息死します。


●(3)熱湯をかける

熱湯をかけることでゴキブリを駆除するメリットは、何と言っても即効性です。

熱湯をかけた瞬間に絶命するので、殺虫剤や洗剤のように、生きているのか死んでいるのかを確認する必要がありません。

ただし、熱湯の取り扱いについては注意が必要です。特に、赤ちゃんが生まれてからは使用する場所を選ばなければいけませんね。


●(4)アルコールをかける

高濃度のアルコールを噴射すると、ゴキブリのあの素早い動きを封じることができます。

エタノール水などであれば、殺虫剤のような害はないので、万が一家具や寝具などに付着しても安心です。

ただし、即死するわけではないので、あくまでも一時的な対処法として、考えておいたほうが良いかもしれません。

ーーーーーーーーーー

いくつかご紹介しましたが、いかがでしょうか。

仕方がないと言えばそれまでですが、どの方法でも、ある程度ゴキブリとの距離を縮めなければいけないのが難点ですね。

出てしまったものは仕方がありませんが、できれば自宅でゴキブリの姿を見たくはないものです。

パピマミでは過去に、『ゴキブリを家に侵入させない対策3つ』という記事もありますので、是非参考にしていただけたらと思います。

(ライタープロフィール)
マフィー(ママライター)/大学を卒業して某都市銀行に勤務。いわゆる窓口のお姉さんになり、個人向け営業・資産運用相談業務に携わる。

約7年間務めるものの、第2子妊娠を機に退職。退職後はベビーマッサージインストラクターの資格取得や、在宅ライターなど、趣味を兼ねてとりあえずいろいろしてみる。

転勤族の夫と、生意気盛りの長女とマイペース過ぎる次女を持つママライター。


runより:私は洗剤派です。

直接かけるのではなくカップ麺の残り汁に洗剤を入れて置いておくと凄い事になります(^▽^;)

Gは臭いで引き寄せられるので美味しそうな匂いがする物で釣れますよ。