・http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/73117/blog/49992/
グリーンピースジャパン
ネオニコ残留農薬の基準、またもや規制緩和か? パブコメ出そう!締切は7月31日17時
投稿日 - 2014-07-23 17:38 みなさんこんにちは。
食と農業問題「bee my friend」を担当しています関根です。
ネオニコチノイド系農薬の一種で、EUでは使用規制が始まっているクロチアニジン。
日本では食品中における大幅な残留農薬の基準緩和が進められようとしています。再審議となったあと、またパブコメ募集が始まっています。
締切は7月31日17時。
実はこのクロチアニジン、去年から大幅な基準緩和が提案されていました。2000倍の緩和!?という驚きを覚えている方もいらっしゃると思います。
規制緩和に反対した消費者が、1600を超す反対のパブコメを送り、さらにグリーンピースで呼びかけた署名では、ひと月で13000筆もの声の力もあって、今年3月、厚生労働省は異例の「再審議」をすることを決めました。
今、その毒性を食品安全委員会というところで再審議した結果をまとめた「農薬評価書」が出され、パブコメが募集されているところです。
この結果を見ると、もしかしたら残留基準は高いままの案で変わらないかもしれない、という内容になっています。ネオニコはもうやめてほしい、というみなさんの声がまた必要です。
ブログ目次
1.残留基準、また規制緩和か?
2.パブコメを出そう&送り方
3.パブコメのポイント
4.グリーンピースではこんなことを書きました
1.残留基準、また規制緩和か? 【締切は7月31日17時必着】
農薬評価書というのは、個別の農薬の毒性について、農薬メーカー(住友化学)が農林水産省に提出した実験結果や、その他の論文などにもとづいて、農薬専門の委員がまとめたものです。
今回のパブコメの対象になった「農薬評価書」では、次の3つの点が新しく検討されました。
① 最近の研究結果を考慮すると、生涯にわたって毎日体に取り入れて大丈夫なクロチアニジンの量(ADI)はどれくらいといえるか?
② 同じく、一度に食べて大丈夫な量(急性参照用量)は最大どれくらいか?
③ それぞれの食材について、一回で最大どれくらい食べるだろうと推定できるか?
2.パブコメを出そう&送り方 【締切は7月31日17時必着】
この報告書に対して、「科学的な内容に関する意見・情報を募集いたします」と書いてあります。でも、科学的なものしか出してはいけない、と考える必要はありません。なぜなら、パブリックコメントの目的は「広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てること」(総務省法務ページより)だからです。
提出先は
宛先内閣府食品安全委員会事務局評価第一課内
「クロチアニジンの食品健康影響評価」意見募集担当 宛
提出方法
電子メール、ファックス、郵便で送ることができます。
メールとファックスの場合、表題を「クロチアニジンの食品健康影響評価についての意見・情報の募集」と書き
郵送の場合は、封筒表面に赤で書いてくださいとのことです。
提出先
○ 電子メールで:食品安全委員会ホームページの下記URLから提出できます。
https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0628.html
★注意 500文字以内となっているので、超える場合は、分割して出さないとなりません。
○ファックスで:03-3584-7391
○ 郵送で: 〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階