・出典:農林水産安全技術センター
http://www.acis.famic.go.jp/chishiki/01.htm
農薬の基礎知識
農薬とは
(1) 農薬とは
農薬取締法では、「「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる植物成長調整剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。」と規定されています。
また、農作物等の病害虫を防除するための「天敵」は農薬とみなす、とされています。
農薬の使用される対象は、用途によって次のように分類されます。
ア 殺虫剤
農作物を加害する害虫を防除する薬剤
イ 殺菌剤
農作物を加害する病気を防除する薬剤
ウ 殺虫・殺菌剤
農作物の害虫、病気を同時に防除する薬剤
エ 除草剤
雑草を防除する薬剤
オ 殺そ剤
農作物を加害するノネズミなどを防除する薬剤
カ 植物成長調整剤
農作物の生育を促進したり、抑制する薬剤
キ 誘引剤
主として害虫をにおいなどで誘き寄せる薬剤
ク 忌避剤
農作物を加害する哺乳動物や鳥類を忌避させる薬剤
ケ 展着剤
ほかの農薬と混合して用い、その農薬の付着性を高める薬剤
(2) なぜ、農薬が使われるのか
農業を始めて以来、人は病害虫や雑草から農作物を守るための努力を行ってきました。
その方法としては、病害虫に強い品種の利用、耕起や作物を収穫した残りの部分の除去による病害虫発生対策などの耕種的防除、ビニールシートや敷きわらによる雑草抑制、太陽熱利用による土壌の消毒などの物理的防除、クモ等の天敵等を利用した生物的防除も行われていますが、少ない労力で一定の効果が得られる点で農薬の使用が行われています。