・「確からしい推論」というやつですか?
あのwまずこちらを答えになったほうが宜しいかと存じます https://t.co/mSqBLZwFfg @NATROM
momomo_ensemble2013-06-11 23:01:39
Content from Twitter
mitさんの、スルーされていた発言です。
@momomo_ensemble うん、まあ、有機化学専攻の人に比べれば化学についての知識はさほどはないですね。それで?
NATROM2013-06-11 23:03:34
それで、ではありません。あなたが自分の無知を棚にあげているのは事実なのですから。@NATROM
momomo_ensemble2013-06-11 23:04:27
何度も言いますが、これは憶測の域を出ていませんし、医療などのリテラシー以前の問題です。
https://t.co/nEagCGBtGA
momomo_ensemble2013-06-11 23:07:33
Content from Twitter
Content from Twitter
「誤解を招きうる表現」は誰がしてるんでしょうか。
@NATROM えーとNATROM先生は99%心因性であると主張されているとして、残る1%の確立を突き詰めていくのが医学研究であって1%を否定するのは正しいと言えますでしょうか?
amekomori2013-06-11 23:39:41
@amekomori 少数の「真の化学物質過敏症患者」が存在する可能性については、初めから否定していません。そのような患者と、そうでない患者の区別をしてこなかった臨床環境医学を批判していたのですよ。
NATROM2013-06-11 23:39:25
Content from Twitter
だから、「真の化学物質過敏症」ってなんですか?「ゴールドスタンダード」とやらで見つかるんですか?
@NATROM なるほどです、そのように言われると納得です。
amekomori2013-06-11 23:41:03
@NATROM 臨床環境医学の足りない部分をもっと補って進歩する事を願っておれれるのですね。
amekomori2013-06-11 23:42:37
@amekomori そうです。心因性とされる人の割合については異論はあるでしょうが、そういう人を区別して異なる対応をとるべきであることは理解されつつあると思います。
NATROM2013-06-11 23:47:14
Content from Twitter
そうですって、あなた臨床環境医学自体を否定してたでしょ。
@amekomori たぶん、北里大学の坂部先生は、そういう点も念頭において研究をされていると思います。厚生労働省の資料からも、その点がかいま見えます。
NATROM2013-06-11 23:43:50
Content from Twitter
化学の知識がない、臨床環境医でもないのによくかいま見えますね。
@NATROM なるほどですこれからの研究で当事者の方々の苦しみが癒えていくと良いですね。NATROM先生はじめ、研究者の方々にお任せし拠り所にするしかないのが当事者の辛さだと思います。どうか辛い思いをしている当事者の為にも、先生方の更なる研究の成果を期待いたします。返信感謝です
amekomori2013-06-11 23:51:49
あ、NATROM先生は"研究者"ではないですよw@amekomori @NATROM
momomo_ensemble2013-06-12 00:19:53
Content from Twitter
日本内科学会?(日本臨床環境医学会はまともじゃない?)
過去発言と矛盾。まともな学会ってどこ?> 臨床環境医と対決はいくらでもしますよ。でも、彼らはまともな学会には出てこないものですから。 RT @NATROM 私の主張に新規性がないからですよ。学会で「オノデキタ氏は間違っている」って、わざわざ発表しないでしょう。それと同じです。
aoi_azuma2013-06-11 22:41:32
@aoi_azuma いや別に討論の場に出てもいいんですが、臨床環境医のほうが討論の場に出ないんですけど。
NATROM2013-06-10 17:40:18
Content from Twitter
そうなの?
あなたは論文や専門誌への寄稿という形で反論していませんよね? ネットで呟いているだけで同業者からの批判を受けていない。それが科学的な態度ですか? RT @NATROM: @aoi_azuma いや別に討論の場に出てもいいんですが、臨床環境医のほうが討論の場に出ないんですけど。
aoi_azuma2013-06-10 18:40:46
@aoi_azuma 査読に通った論と私の論が異なるなら、論文を読んで指摘すればよろしいのです。
NATROM2013-06-11 23:37:53
ネットの片隅にある雑文を誰が指摘するんですか? 暇な人ですか? 医原病を告発するのに、それを広める努力をしないとか矛盾しまくりですね。同業者からの反論から逃げているみたいだあ。 RT @NATROM 査読に通った論と私の論が異なるなら、論文を読んで指摘すればよろしいのです。
aoi_azuma2013-06-11 23:43:01
@aoi_azuma どこが矛盾しているのですか?オノデキタ氏がまともな学会に出てきたら学会で相手します。臨床環境医がまともな学会に出てきたら学会で相手します。
NATROM2013-06-11 22:44:50
だから何度もまともな学会がどこか聞いているのですよ。あなたの脳内でなければ名前出せるでしょう? RT @NATROM 臨床環境医がまともな学会に出てきたら学会で相手します。
aoi_azuma2013-06-11 23:34:38
@aoi_azuma たとえば、日本内科学会、など。
NATROM2013-06-11 23:35:26
Content from Twitter
日本内科学会????
医原病が広く知られているのに、何も対策がとられないのですか? 日本内科学会は無能の集団ですか? RT @NATROM 広める努力もなにも、専門家は私の主張しているようなことは知っているんです。既に論文になっているから。
aoi_azuma2013-06-11 23:46:58
@aoi_azuma 普通の内科医に患者さんが受診したら、普通に診療されて、化学物質過敏症なんて病名はつきません。
NATROM2013-06-11 23:51:10
内科的に問題なしと、精神科にかかるよう言われましたが? 他の患者も内科にかからなかったとでも? 医原病はどこに行った? RT @NATROM: @aoi_azuma 普通の内科医に患者さんが受診したら、普通に診療されて、化学物質過敏症なんて病名はつきません。
aoi_azuma2013-06-12 04:44:31
Content from Twitter
私も同じように言われました。
@aoi_azuma 内科では心因性の疾患も扱いますし、化学物質過敏症は心因性以外の疾患(たとえばアレルギー、慢性中毒、ホルモン異常など)も含むと考えられるからです。
NATROM2013-06-11 23:42:05
申し訳ないんですが、現在の医療技術では鑑別ができないわけですので、内科での診断よりも先に、マーカーの開発や遺伝子多型の研究が急がれると思います @NATROM: @aoi_azuma 内科では心因性の疾患も扱いますし、化学物質過敏症は心因性以外の疾患の
polymorphyem2013-06-11 23:51:45
@polymorphyem 診断のゴールドスタンダードは負荷試験であるべきだと個人的には考えますが、現実的には難しそうなので、代理マーカーや遺伝子の研究を行うのは妥当なところでしょうね。
NATROM2013-06-11 23:56:01