電磁波過敏症に関する情報を探していたらこんな物を見つけました。
・電波と安心な暮らし
携帯電話基地局とわたしたちの暮らし
[携帯電話基地局]編
電波ってなに?
わたしたちの生活に欠かせない電波のことをわかりやすくご説明します
イタリアの発明家マルコーニが電波による無線通信に初めて成功したのが1895年。
以来、電波は通信をはじめ、さまざまな分野に利用されています。
そんな誰でも知っている電波ですが、そもそも電波とはどういうものなのでしょう?
・電波の性質
電波は光の速さで空間を伝わる電磁波
電波は電界と磁界が互いに影響し合いながら空間を伝わる「電磁波」です。
電磁波には波の性質があり、波が1秒間に振動する回数を周波数といい、電波は「周波数300万MHz(メガヘルツ)以下の電磁波」と定義されて
います。
実は「光」も電磁波の一種で、電波は光と同じ1秒間に30万Kmという超高速で伝わります。
この速さは「1秒間に地球を7周り半」という比喩でよく表現されていますね。
この電波がアンテナなどから放射されて空間を伝わっていくわけですが、電波の強さはアンテナから離れるにつれて急激に弱くなります(アンテナからの距離が2倍になると電波の強さは1/4になります)。
● 電波の役割や用途
電波は今日の生活に欠かせないメッセンジャー
電波には音声や映像などの情報を乗せることができますから、通信や放送に利用されてきました。
テレビやラジオはもちろん、携帯電話やPHSなど、すべて電波を利用して情報を送受信しているものです。
また、通信や放送などのコミュニケーションの媒体としてだけでなく、電子レンジ、蛍光灯、MRIなどの医療機器、ETCシステム、無線ICカード自動改札、気象レーダー、GPSなどに幅広く使われています。
電波はまさに、わたしたちの生活はもちろん、現代社会のインフラ構築に欠くことのできない存在であるといえるでしょう。