慢性疲労症候群に陥るメカニズム | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:厚生労働省疲労研究班
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/index.html
・慢性疲労症候群に陥るメカニズム

 慢性疲労症候群(CFS)の病因としては、これまでウイルス感染症説、内分泌異常説、免疫異常説、代謝異常説、自律神経失調説などさまざまな学説が報告されてきた。


  我々は、1990年よりCFS患者の診療と病因・病態の解明を目指した臨床研究を行なっていとところ、CFS患者にみられる種々の異常は独立して存在しているのではなく、お互いに関連してカスケードを形成していることに気付いた。

そこで、ここではまず慢性疲労の代表的な病態であるCFS患者にみられる代表的な異常をいくつか紹介し、その異常がどのように関連し慢性疲労に結びついているのかについて紹介する。


1.生活環境ストレスの関与

 慢性疲労症候群の誘引には生活環境要因(ストレス)が関係していることが明らかになっている。

以前、大阪大学付属病院に通院中のCFS患者71名と年齢・性の一致する健康者223名に対して、社会的再適応評価尺度を用いた「人生の出来事」型ストレスに関するアンケート調査を実施、CFS患者と健常者との比較検討を行ったところ、「人生の出来事」型ストレスの該当数はCFS患者では発病時期に平均8.3と、健常者の平均4.4に比較して有意に多いことが明らかになった(p<0.01,Mann-Whitney U検定)1)。

  また、Holmesらによる評価点数(表1)を加えた重みづけ得点について調べてみても、健常者が平均112.3点に対しCFS患者は平均223.0点と有意に高く(p<0.01,Mann-WhitneyU検定)、Holmesらが「翌年に51%の人が何らかの疾病を罹患する」と報告している200点をCFS患者群では超えていることも判明した1)。

したがって、外来を受診しているCFS患者の問診ではストレスとの関連を否定することが多いが、自分ではあまり自覚していなくとも健常人より多くのストレスを抱えている。


 健常者よりもCFS患者において有意に多くみられる項目は、発症時では睡眠習慣の変化(睡眠時間の変化、睡眠にあてる時間帯の変化など)、担保や貸付金の損失、家族の健康上または行動上の変化、親戚とのトラブル、配偶者との和解、気晴らし・休養の取り方や頻度の変化、けがや病気、生活状況の変化(家の新築・模様替え、家や近隣の状況の悪化など)であった。


 尚、生活環境ストレスといえば、①精神的ストレス(人間関係のあつれきなど)を思い浮かべる方が多いが、②身体的ストトレス(長時間残業、過度の運動など)、③物理的ストレス(紫外線、騒音、温熱環境など)、④化学的ストレス(ホルムアルデヒドなどの化学物質)、⑤生物学的ストレス(ウイルス、細菌、寄生虫など)などを総合して考える必要がある。


2.遺伝的背景の関与

 ストレス関連疾患を評価する場合、ストレスの絶対的な多さや強さだけでなく、ストレスに対する感受性や抵抗性を評価することも重要である。

実際、我々が診察しているCFS患者では細かな作業に能力を発揮できるが些細なことが気になる性格の方や、仕事をする場合に全てを自分で処理しないと気がすまない完璧主義の方が多いように思われる。


 そこで、このような性格や気質は種々の神経伝達物質の輸送体や受容体の遺伝子多型が関連している可能性を考え、大阪大学倫理委員会の承認のもと、筑波大学との共同研究としてセロトニン輸送体のプロモーター領域の多型分布を調べたところ、正常対照者では繰り返し配列の回数が少ないS型が88%、多いL型が12%であるのに対して、CFS患者ではS型75.3%、L型24.1%であり、有意にL型が多いことが判明した(p<0.02)2)。ヒトリンパ芽球を用いた研究ではL型はS型に比較して転写効率が高い可能性が報告されており、この多型の違いがストレス時におけるシナプスのセロトニン代謝の違いとして現れ、CFSに陥る遺伝的リスクファクターとなっている可能性が考えられる。