10年ツッコミを無視するNATROM | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

はるはらはるこ 2013/09/28 19:47
そうそう。「化学物質過敏症の診断は簡単に出る」とかのたまってる人は、
一度、専門科にいって診断されるか体験してみるといいw

どれだけ自分が愚かなことを言っていたのかわかるから。

ABO FAN 2013/09/28 20:22
NATROMさんが私の質問には全然回答しないのに、他の人には回答を要求するのはやめてほしいものです。
ただ、それだけです。

krts1 2013/09/28 21:12
>ちなみに超微量はppmレベルと言われている。

(読書なう)柳沢幸雄、石川哲、宮田幹夫著の本「化学物質過敏症」の第2章(石川氏と宮田氏が解説)の P128~P129 に ”ところがいまや、内分泌攪乱物質=環境ホルモンにしても、化学物質過敏症にしても、またアレルギーにしても、体重1キログラム当たり1ナノグラム(10億分の1グラム)から10ナノグラム、あるいはさらに微量の化学物質の刺激に反応することが問題になっている。古典的な中毒はミリグラム、つまり1000分の1グラムの世界である。現在の問題は、それからさらに低い100万分の1以下の世界なのである。”と記述されています。

確か、宮田幹夫著の本「化学物質過敏症 忍び寄る現在病の早期発見と治療」の P21 には ”化学物質過敏症の場合、ppb、つまり約1ミリリットル当たり1ナノグラム(10億分の1グラム)から、ppt、つまり約1ミリリットル当たり1ピコグラム(1兆分の1グラム)という、日常生活で使う単位とはかけ離れたごくわずかな量でも発症するようになってしまうのです。” と記述されていたような?


NATROM 2013/09/28 21:42
はるはらはるこさんへ

「読者」がどうとかという話が出てくるのは、対話相手にどうしてもご理解していただけないときは、せめて対話を読んでいる読者に理解してもらえるようにするのが私の方針だからです。カルト宗教の信者と対話をするときにも私は同じような方針をとるでしょう(というかとってきました)。信者は誤りをけっして認めませんが、対話を読んでいる読者にはどちらに理があるか理解できるでしょう。

「臨床医のほとんどは、自分の知らない疾患概念について知識を得ようとするときに、オーストラリア政府がまとめたレポートよりもUpToDateを参考にするだろう」というのは単なる事実です。「日本医師会は、米国医師会と違って学術団体としての意味合いは無きに等しく」というのも単なる事実です。反論があれば、明確な根拠を挙げてください。

臨床環境医に対する「名誉毀損」については釈明する必要はありません。理由は既に、[ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5329/1220956014/530 ]で説明しています。反論があればどうぞ。

「自分の都合のいい質問は答えるくせに、それ以外は沈黙するようなことをしておきながら」というのは事実ではありません。「重要な質問に私が答えていない/答えられないというのなら、ここで箇条書きにでもして書いてくださればお答えできる」と私は書いたにも関わらず、はるはらはるこさんからの質問はありませんでした。

「化学物質過敏症を診たことないNATROMは化学物質過敏症を語る資格はない」、という指摘はいくつかの点で不当です。以下、3点ほどその理由を挙げます。

(1)臨床環境医に診せたらMCSと診断されるであろう患者を診察した経験はある。「あらゆる微量な化学物質に反応しうる」などと患者に吹き込むようなことはしなかったためか、患者が過度に化学物質から回避することもなく、最終的に症状はコントロールできた。そもそもMCSは稀な疾患ではないと、当の臨床環境医が主張している。人口の10%がそうだという主張すらある。だとすると、普通に臨床を行っていてMCS患者を診たことがない臨床医など存在しない。
(2)実際に臨床環境医にMCSと診断された患者を診た医師たちから、臨床環境医学への強い批判がなされている。その実例は『なぜ「化学物質過敏症」患者に対して包括的な検査が必要なのか』で示した。
(3)「該当する疾患を診たことがなければ批判する資格はない」というルールは、存在しない疾患を捏造したり、そうでなくても著しくあやふやな疾患概念を提唱する代替医療者を利することになる。疾患概念の提唱者が十分な証拠を提唱してない場合は、該当する疾患を診たことがなくても批判するのは可能である。

そもそも、NATROMを批判している人たちは、「化学物質過敏症を診た」臨床経験があるのでしょうか。自身が患者というならまだしも、自身は患者ではなく、臨床経験のないどころか医師でもないという人が、化学物質過敏症について意見を述べるのはよろしいのでしょうか。私は別にかまわないと思いますが、「臨床経験がないなら化学物質過敏症を語るな」と主張する同じ人が、自分に都合のよい意見を出す人なら「臨床経験がなくても化学物質過敏症を語って良し」とするのは、ダブルスタンダードです。


・togetterのコメント欄をブロックした人の数は「多すぎてわかりません」とのことでしたが、そのブロックした人がみな私の「取り巻き」であるとでもお考えなのでしょうか?

という質問には、やっぱりお答えがないようです。多数の人の言論を制限したtogetterのコメント欄のほうが「カルト宗教」的だと私は思います。


runより:ABO FANさんは血液型のNATROMの自論に10年も異議を唱えてますがNATROMは答えません。

ちなみにNATROMの言い分は読んでいません、眼が腐りますwww