・環境研究計画
Environmental Research Programs
4.18 環境中の農薬に関する研究計画を持つ連邦機関(農業農産食品、環境、天然資源、漁業海洋)は、種々の新しい研究計画を作っている。
カナダ環境省は表流水及び野生生物に影響する汚染物質に関する研究に集中し、農業農産食品省は農業地域の地下水と水路を分析する。47
カナダ農業農産食料省(AAFC)も農業環境指標を用いて大きな研究を行っている。
これらの指標は農業活動によって引き起こされた傾向及び環境変化を評価することを可能にする。土壌と空気に関する2つの研究は1993年から作り出され、水に関する研究は間もなく利用できるだろう。48
カナダ天然資源省Natural Resources Canadaは、主に森林総合防除に関して研究を行っている)第11章「農薬の代わり」を見よ)。
4.19 カナダ漁業海洋省 Fisheries and Oceans Canada (DFO)によって行われた研究は、魚業法36条の下で汚染防止規定を施行実施する責任を持つカナダ環境省の研究を補う。DFOは全国的環境科学計画を持ち、こうして魚類及び魚類の生息地に関する農薬影響の研究で一部を担う。
この仕事の一部として、カナダ環境省及びカナダ漁業海洋省は森林環境中での農薬使用と農薬の漁業への影響との間の関連を確立した。
DFO環境科学部門のロン=ピアス博士は次のように述べた。
私たちが行ってきた研究はこれまでの所、農薬製剤中の物質使用と大西洋サケ個体群の、特にスポーツ漁業(訳注:釣り)での減少との間の関連を証明している。
私たちはその研究を続けている。
この段階の結果は予備的なものである。私たちは農薬製剤中に含まれている物質と大西洋サケ養魚への影響の可能性との間の、実際の因果関係を調べるために3年間の研究にちょうど資金提供している。49
4.20 一層の研究が農薬と水環境との因果関係を一層完全に評価するのに役立つだろう。
しかし、ピアス博士は本委員会に予算削減と経験ある研究者の離脱が省の科学手段を徐々に害すること及び、この状態は全ての科学部門に影響することを伝えた。60
本委員会はこの問題に気づき、良い農薬管理の手段として健全な科学的情報の必要な点から解決しなければならないと感じる。
第17章は有害生物管理規制庁の予算に関する考察中で、環境研究のための資金提供の不適切さの詳細な調査を提出した。
4.21 これらの研究プロジェクトは環境中の農薬の存在と影響に関する重要な情報源である。
本委員会は、政府の研究プロジェクトは健全な農薬管理のための評価できないほどの手段を提供し、この情報を効果的に使うことを確保するために重要であると感じる。
研究実施に責任のある機関は孤立して研究できないが、調和して効果的に協力し情報交換しなければならない。
委員会員は科学部門の研究計画に行った予算削減を残念に思い、彼らが利用できる必要な財源を作ることを政府に要望する。
本委員会は人間の健康と環境を守るために、環境中の農薬の影響に関する研究とモニタリングのために、資金提供を持続的に増やすことを政府に求める。
・25 Dr. Bernard Hill et al., Phenoxy Herbicides in Alberta Rainfall: Cause for Concern? Poster, unpub. Agriculture and Agri-Food Canada.
26 Ibid.
27 Inuit Circumpolar Conference and Inuit Tapirisat of Canada, Brief to the Committee.
28 1998年にカナダは16種のPOPsに関する国際協定に署名し、その11種は農薬である。現在国際行動の対象である16種のPOPsは次のものである:農薬:クロルデン、DDT、アルドリン、デルドリン、エンドリン、ヘプタクロル、ヘキサクロロベンゼン、マイレックス、クロルデコン、リンデン、トキサフェン;工業化学物質:PCB、ヘキサブロモビフェニル;汚染物質(副産物):ダイオキシン、フラン、多環式芳香族炭化水素(PAHs)
29 J. Jensen, K. Adare and R. Shearer, Canadian Arctic Contaminants Assessment Report, Northern Contaminants Program, Indian and Northern Affairs Canada, 508 p., 1997.
30 Evidence, Meeting No. 16, December 14, 1999.
31 この研究を可能とした北部汚染物質計画は第7章「他の影響を受けやすい集団グループ」で述べられる。ここにあげた農薬以外に、次のPOPsが北極で検出されている:ヘキサブロモビフェニル、PAHs、PCB、ダイオキシン、フラン。
32 Chapter 9 entitled "Risk Management'' describes the TSMP.
33 2000年5月時点で、次の物質が農薬ではないが、Track 1の下で見られる。ポリ塩化ジベンゾ-p-ダイオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、PCB。
34 J. Eetoolook, Acting President, Nunavut Tunngavik Inc., Brief to the Committee.
35 Canadian Water and Wastewater Association, Brief to the Committee.
36 Federation of Canadian Municipalities, Brief to the Committee.
37 Ibid., Brief to the Committee.
38 Nature-Action Quebec, Brief to the Committee.
39 Ibid.
40 J. Struger and B. Ripley, Pesticide Concentrations in Urban Aquatic Environments, Poster presentation, Ecosystem Health Division, Environment Canada; Laboratory Services Division, University of Guelph; Industrial Waste and Stormwater Quality Unit, Toronto Works and Emergency Services, 1999.
41 Canadian Water and Wastewater Association, Brief to the Committee.
42 Government of Quebec, Water Quality Report for the period from 1989 to 1994. Cited in the Canadian Water and Wastewater Association, Brief to the Committee.
43 殺虫剤アジノホスメチルのような農薬に汚染されていたと思われる河川中の死んだ魚は、カナダ水排水協会によると、とりわけバレーフィール川とやソウリス川で観察されている。
44 Evidence, Meeting No. 4, November 16, 1999.
45 Evidence, Meeting No. 127, June 2, 1999.
46 Ibid.
47 Evidence, Meeting No. 128, June 8, 1999.
48 Ibid.
49 Ibid.
50 Ibid.
--------------------------------------------------------------------------------
掲示 2003年 1 月 31 日 渡部和男