そもそもEM菌って何? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

化学物質過敏症になって2度沖縄に帰ったのですが近くにEMショップがあって「健康食品の店かな?」と思った事があります(^^:)

EM菌は琉球大学の比嘉教授が開発、健康志向の高い沖縄で広まったのは当然と言えますね。


今回はWikipediaからの情報です、販売業者の謳い文句は理解してからでないと読まないし聞かないのが私の信条なのでご理解ください。


Wikipediaより

Wikipedia
有用微生物群

有用微生物群(ゆうようびせいぶつぐん、EM、Effective Microorganisms)とは、1982年に琉球大学農学部教授比嘉照夫が、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材の名称。

乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体とする微生物の共生体とされ、農業、畜産、水産、環境浄化、土木建築など様々な分野に利用されていると主張される。

Effective Microorganismsとは「共存共栄する有用な微生物の集まり」の意味の造語。通称 EM菌。

EMとはあくまで比嘉の開発した微生物資材の呼称である。

日本において、乳酸菌などを利用した微生物資材の中には登録農薬として行政から認可を受けている物が多数存在するが、当然それらはEMではない。

例えば、病原菌の予防や特定害虫の防除に用いられる枯草菌(いわゆる納豆菌及びその亜種)、 登録農薬ではないが愛媛県産業技術研究所が開発し浄化槽に使用されている「えひめAI」などはEMではない。

これらは行政が効果を確認し、特定用途・用法に限って使用されており、EMのように万能を謳うものではない。

開発者による説明 [編集]

自然界にある(乳酸菌群、酵母群、光合成細菌群から嫌気、微好気の複数の有用な微生物を集め培養し、液中に複合共生させた資材。

また、悪玉菌や遺伝子組替技術によって作出された微生物は使用していない。

商品としてEM1、EMW、EMX-GOLD(飲用)、EMセラミックスなどがある。

微生物環境(微生物相)では、酸素の多い現在の大気中において、酸素を使って有機物を分解する(酸化)微生物の勢力の方が強い。

この酸化分解は、ほとんどの場合、腐敗、腐蝕という環境悪化を招いている。

そこへ抗酸化力の強い有用な微生物群(EM)を投入することで、発酵、蘇生など生分解型の善循環へ変化させることができると主張される。

EMの効果について比嘉は「重力波と想定される波動によるもの」と主張している[1]。