タチオン 添付文書:グルタチオン注射用200mg「タイヨー」 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・グルタチオン注射用200mg「タイヨー」

--------------------------------------------------------------------------------

作成又は改訂年月

**印:2012年4月改訂(第3版、社名変更等に伴う改訂)

*印:2008年6月改訂


日本標準商品分類番号

873922

日本標準商品分類番号等

再評価結果
1995年9月


薬効分類名

グルタチオン製剤

承認等

販売名
グルタチオン注射用200mg「タイヨー」

販売名コード

3922400D3110

承認・許可番号

承認番号
21800AMX10127000
欧文商標名
GLUTATHIONE


薬価収載

2006年6月


販売開始

2006年7月


使用期限等

使用期限

アンプル及び外装に表示の使用期限内に使用すること。

取扱い上の注意

「取扱い上の注意」の項参照


規制区分

処方せん医薬品

(注意-医師等の処方せんにより使用すること)


組成

1管中:グルタチオン……………………200mg
〈添加物〉pH調整剤


性状

白色の凍結乾燥品

pH

4.0~6.0*

浸透圧比

1.1~1.5*(日局生理食塩液に対する比)

*本品1管を日局注射用水(3mL)に溶かした液


一般的名称

注射用グルタチオン


効能・効果


1 薬物中毒、アセトン血性嘔吐症(自家中毒、周期性嘔吐症)

2 慢性肝疾患における肝機能の改善

3 急性湿疹、慢性湿疹、皮膚炎、じんま疹、リール黒皮症、肝斑、炎症後の色素沈着

4 妊娠悪阻、晩期妊娠中毒

5 角膜損傷の治癒促進

6 放射線療法による白血球減少症、放射線宿酔、放射線による口腔粘膜の炎症


用法・用量

通常成人には、グルタチオンとして1回100~200mgを溶解液にて溶解し1日1回筋肉内又は静脈内に注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。


使用上の注意

副作用


副作用等発現状況の概要

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用(頻度不明)

アナフィラキシー様症状 アナフィラキシー様症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、顔面蒼白、血圧低下、脈拍の異常等の症状があらわれた場合には、投与を中止すること。


その他の副作用

1. 過敏症注)
頻度不明
発疹等

2. 消化器
頻度不明
食欲不振、悪心・嘔吐等


注) このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。



適用上の注意


1.
筋肉内注射時:筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため、下記の点に注意すること。


(1)
神経走行部位を避けるよう注意すること。

(2)
繰返し注射する場合には、例えば左右交互に注射するなど、注射部位をかえて行うこと。

(3)
注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。


2.
調製時:溶解後直ちに使用すること。

3.
アンプルカット時:アンプルカット部分をエタノール綿等で清拭してから、ヤスリを用いないで、アンプル頭部のマークの反対方向に折ること。


**薬効薬理

グルタチオンは、SH基の関与する酸化還元反応の緩衝物質としての役割と、メルカプツール酸生成等の解毒機構への関与などがある。また有機リン剤中毒の改善作用や解毒物による肝障害の改善作用、放射線障害の抑制作用、皮膚炎の改善作用、角膜保護作用などを有する。1)


有効成分に関する理化学的知見

一般名

グルタチオン(Glutathione)

化学名

(2S)-2-amino-4-[1-(carboxymethyl)carbamoyl-(2R)-2-sulfanylethylcarbamoyl]butanoic acid

分子式

C10H17N3O6S

分子量

307.32

融 点

約185℃(分解)

性 状

グルタチオンは白色の結晶性の粉末である。水に溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。

構造式


取扱い上の注意

安定性試験結果の概要2)

長期保存試験(5年)の結果、グルタチオン注射用200mg「タイヨー」は通常の市場流通下において5年間安定であることが確認された。


包装

グルタチオン注射用200mg「タイヨー」

100管


主要文献

1)
**第十六改正日本薬局方解説書

2)
*テバ製薬(株)社内資料(安定性試験)


*、**文献請求先・製品情報お問い合わせ先

主要文献欄に記載の文献・社内資料は下記にご請求下さい。

テバ製薬株式会社 DIセンター

〒453-0801 名古屋市中村区太閤一丁目24番11号

TEL 0120-923-093 FAX 052-459-2853
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)


製造販売業者等の氏名又は名称及び住所

製造販売元
**テバ製薬株式会社

*名古屋市中村区太閤一丁目24番11号

runより:テバ製薬株式会社は予定に書いてなかったです、すみません。