この記事を掲載するきっかけはグルっぽの質問コーナーに書いてあった事です。
ヒーラー(ヒーリング)が人には必要な化学物質があるみたいな事を言ったそうでちょっと考えさせられました。
「そもそも化学物質って何さ?化学式で表せられる物は全部?じゃあ水も化学物質?」
Wikipedia先生の出番ですなw
・Wikipediaより
化学物質
化学物質(かがくぶっしつ、chemical substance)という言葉は、分野や文脈に応じて以下のような様々な意味で用いられている言葉である。
1.原子、分子および分子の集合体や高分子重合体のような、独立かつ純粋な物質[1]。
混合物や不純物が多いものは除外される。特に化学が研究対象とするような物質[2]。
2.元素または化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物(化審法における定義)。
3.人工的、あるいは工業的に合成した物質。
天然物に対する概念として用いられる。なお広辞苑は、この意味の存在に言及した上で「元々このような意味はない」と指摘している[2]。
ただしこれは主として、英語におけるsubstanceという語が日本語でいう「物質」だけを指す語ではないために、意味を特定する目的で用いられ始めたのがchemical substanceであるという主張に基づいていると考えられ、chemical substanceに直接対応した「物質」という語を持つ日本語に直訳された時点でそのような意味合いは失われていると言える。
よって、訳語として用いられて後に類推や語感によって日本語の「化学物質」という言葉に付与されてきた意味というのが、「原義と異なる」ものとして排除されるべきかどうかには議論がある[要出典]。
アメリカ化学会が発行している Chemical Abstracts 誌で使用される化合物番号(CAS登録番号)が付与された物質の数は約3000万種であり、うち工業的に生産されているもの(すなわち上記3に該当する物質)は約10万種、世界で年間1000トン以上生産されるものは5000種程度とされる。
欧州連合(EU)では新たにREACH (Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals) を定め評価実施を行っている。
以下、特に断りがなければ上記の定義のうち3の定義による「化学物質」について述べる。