・出展;国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html
・【研究ノート】
化学物質と心
梅津 豊司
私共の身辺は化学物質に満ち溢れ,私共はそれらに曝されながら生活していますので,その安全性が気懸かりです。
身近な問題ではないと思われるかもしれませんが,食品の汚染,水や土壌の汚染,シックハウス等化学物質問題に係わる報道は最近でも枚挙に遑が無いのが実状です。化学物質は私共の体の様々な機能に影響を及ぼし得,重要な生体機能である「心」も例外ではありません。
「心」は漠然と捉えられがちであるため,「心」が化学物質の影響を受けるということにイメージが持ち辛いかも知れません。
「心」の座(在り処)は脳であり,脳を構成している神経細胞が「心」の本源です。
化学物質は神経細胞を死滅させたりその機能を変えることにより「心」に影響を及ぼすと考えられています。
身近な例を挙げると,お酒で酔うのはエタノールにより「心」の状態が変化するからであり,お茶を飲むとスッキリするのはカフェインが「心」に作用するためです。
うつ病等の「心の病」の患者はその精神症状を改善するために種々の薬を服用しています。
このように「心」も化学物質が影響を及ぼす対象です。
これまで多くの事故や事件から有機溶剤,農薬,有機水銀,PCB等が「心」に有害作用を及ぼすことが判明していますが,それも氷山の一角に過ぎないであろうと想像されています。
子供に特有の「心の病」である学習障害や,注意欠陥多動性障害,自閉症等広汎性発達障害の患者が近年急増しており,化学物質との関連性が疑われています。
また,高齢になるほど発症しやすくなる認知症やパーキンソン病のリスクを高める化学物質が見いだされています。
化学物質から健康を守るための方策は,問題の発生を未然に「防止」することと,問題が生じた時には速やかに「対処」することです。
いずれの場合も当該化学物質の有害作用(毒性)に関する情報が必要になります。
「心」についても,一つ一つの化学物質について,どの位の量で,「心」のどの側面に対して,どのような影響を及ぼすのかに関する情報(毒性データ)が不可欠です。
人に毒物を与えることは許されませんから,動物実験により「心」に対する毒性データを収集することになります。
動物に「心」があることを疑問視する人がいますが,動物にも動物なりの「心」があり,人の「心」と共通する部分が少なくありません。
動物にも視覚,聴覚等の「感覚」があり,食欲,性欲等の「欲求」もあり,不安や恐怖,攻撃性や子供への愛情等の「感情」,
物事を憶える「記憶力」や物事を認識する「認知力」といった「高次機能」もあります。
人と比べて大きく異なるのは,人と同様の「言語」を持たないこと,高度かつ抽象的なあるいは論理的な「思考」ができないことと考えられています。
人と同じ「言語」を持たないために,動物の「心」を理解することが困難なのです。
人間同士の場合でも,言葉によらずともその人の仕草,振る舞い(すなわち行動)から,その人の「心」の様子を察することができます。
同様に動物の行動も,その時の「心」の状態を反映しているので,行動を観察・測定すれば動物の「心」の状態を客観的かつ定量的に知ることができます。
その行動が化学物質を与えることによりどのように変化するかを観察・測定すれば,どの化学物質が,どの位の量で,「心」のどの側面に対して,どのような影響を及ぼすのか,について毒性データを得ることが可能となります。
先述のように「心」には様々な側面があるので,各側面を観察・測定するための異なる方法が必要となります。
複数の行動観察法を組み合わせたものをテストバッテリーと呼びます。しかし,行動観察法も,どの行動観察法を組み合わせたテストバッテリーが良いのかも確立されたものではありません。
新たな行動観察法の開発とより良いテストバッテリーについて研究されています。