コンセントの左右 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・コンセントの左右
右と左、それぞれ別のはたらきをします



化学物質過敏症 runのブログ-h
コンセントを見てみましょう。

2つの穴(あな)の大きさが、右と左でちがっていますね。
右の小さい方は、電気が通ってくる穴です。
左の大きい方の穴は「アース」です。
アースは日本語で接地(せっち)と言い、電線を通して地面につながっています。
左の穴がアースになっているのは、万一コンセントにいつもより高圧の電気が流れてきたとき、電気を地面に逃(に)がすためです。
アースがあるおかげで電気を安全に使えるんですね。
穴の大きさは左右でちがうけれど、普通電気製品のプラグはどの向きにさしこんでも使えます。

100V用のコンセント。大きい方が9ミリ、小さい方が7ミリ。かべのコンセントは、大きい(長い)方が左になるように決まっています


壁のコンセントの穴を良く見ると、左右で、大きさ(長さ)が違っているんですよね。
差込プラグのほうの太さ(幅)は同じなのに、どうしてコンセントのほうだけ大きさ(長さ)が違うんでしょう?


NAOさん

コンセントには(交流ですが)正負(+-)があります。
長いほう(通常左側)がアースで短いほうがホットと言います。もちろんアースは接地していると言う意味です。一般家庭ではあまり問題はありませんが、工業用の機械(その場合は大抵3極プラグですが)等で極性が違うとショートしてしまうのを避けたりする為です。ただ、オーディオ機器なんかは正負を逆にすると音が変になります。よほど安い機器で無い限りはコンセントプラグにアース表示がしてあります。

--------------------------------------------------------------------------------
水無月さん

コンセントの穴は向かって右が短く、左が長くなっています。
右側は触るとしびれるので短く、左側は大地にアースされており安全のため穴を長くしてあり、もし触れてもしびれません。

--------------------------------------------------------------------------------
とっちんさん

電源コンセントは交流なので極性(プラスマイナス)はないと思いがちですが本当は極性はあるのです。
実際に使用する際、プラグの方の端子幅が同じ場合にはどちらの向きに差し込んでも良いのです。が、プラグ幅が違う物もありますのでその場合にはコンセントの方も幅の違う物を使用しないと差し込めません。大きいほうをアースといい、小さいほうをホットといいます。

--------------------------------------------------------------------------------
くろぅさん

庭には電柱の変圧器から100Vの電圧が供給されていますが、変圧前の電圧は6600Vもあります。この変圧器が故障した場合に家庭にそのまま高電圧が供給されてしまうと大変なので家庭用の電線はあらかじめ片方がアースにされています。左側の大きい穴はこのアース側を示しています。

--------------------------------------------------------------------------------
iammyさん

電柱のトランスにトラブルがあると,本来100Vである家庭用コンセントに6000V以上の電圧がかかり火事等の事故を起こす可能性があります。これを回避するために,コンセントの一方の端子には過電圧を地面に逃がすため配線(アース)がされており、それがどちらなのか判る様に一方の端子を大きくしてあります。

--------------------------------------------------------------------------------
あじのひらきさん

コンセントには交流電流がながれてますね?
 交流電流には接地側と非接地側とがあります。乾電池で言う+とーみたいなもんだと思ってください。 とにかく、そいつを区別するためです。

--------------------------------------------------------------------------------
えださん

左の方が大きいでしょう。それは、接地側って言って、簡単に言えば触れても大丈夫な方です。だだし、ちゃんとした工事がされていれば話ですが。
--------------------------------------------------------------------------------
凪 ようかさん

昔はアースをつないだりしなきゃいけなかったんで、それがわかるように大きさが違ったらしい。でも、今はそんなことも無いので本当は必要無いんでしょうが、形式として当時の名残が残っているんだそうです。


runより:簡単に言うと小さい方が+、長い方が-と考えて良いです。

つまり全てのコンセントはアースだけに出来るという事になります。

アース線の無い家電でも簡単に付けられますがプロに頼むべきでしょうね。

ぶっちゃけエアコンのアース(普通アース専用コンセントがある)に全部アースしてもいいんですが・・・