黄砂の健康被害 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:鍼灸治療院からの情報
http://kobe-haricure.net/index.htm
黄砂の健康被害は、咳、頭痛、鼻水、微熱、痰など
中国の大気汚染がついた黄砂で、日本人の体が弱っています
 黄砂の飛散量は、中国に比べて非常に少ない日本ですが、日本に飛散してくる黄砂の粒子は非常に細かいので、健康被害は深刻です。
 その影響は、花粉症が少し悪化したり、鼻やノドがかゆくなる程度では収まりません。

PM2.5の粒子は、肺の奥にまで到達し、傷つけられた肺組織から血液の中に流入して全身を巡り、重要な臓器も少しづつ傷めていきます。

黄砂は、アルカリ性なので体内に吸着・蓄積されやすく、粘膜を傷つけやすい形状なので、年月がたてばたつほど、中国のように、人体に大きな影響が出ます。
 中国では、黄砂の影響で、病気になる人もいるほど。
 黄砂の中に、細菌や中国の大気汚染も含んでいるため、肺部感染・心血管疾患・心筋梗塞・高血圧・脳卒中なども増えます。
 花粉症を悪化させる大きな原因は、花粉よりも、黄砂スモッグです。

黄砂の健康被害は西日本だけでなく東日本にも広がっています
 東海道線上では、浜名湖より東の地域は、日本アルプスが壁になるため、大量に黄砂が飛散する頻度が少なかったのです。

そのため、東京・神奈川などが中心のメディアは、たまに東京に届いた時だけ、テレビで大騒ぎする程度でした。

東京での被害が少ないことが、メディアで黄砂の問題を掘り下げていなかった理由の一つです。

しかし、関東でも、地形の影響か、千葉県は黄砂の飛散が多く、最近は、関東地方にも飛散するようになってきました。


黄砂の健康被害や体調不良の症状
 黄砂にさらされると、目の充血や、人によっては炎症熱が激しく出るため、細菌感染やウイルス感染でないのに、のどの腫れがあったり、黄色の鼻水が出たりします。

そのため、細菌などの感染症と誤診されることもあります。

この炎症の薬として抗生剤は不適切です。黄砂に吸着されていた汚染物質という活性酸素で傷ついた体に、抗生剤という活性酸素を追加することになるからです。
 黄砂によって粘膜が傷つくことで、鼻をかむと微量の出血を確認したり、ちょっとしたことで鼻血がたれてきたりすることも。
 黄砂を吸い込んで、数日たってから、アレルギー反応が出たり、眼精疲労になることもあります。
 黄砂で咳喘息になる場合もあります。
 黄砂はアルカリ粒子ですので、肺の奥に大量に吸引されると、肺に固着してしまいます。

そうなると最近の黄砂に含有量が増えている汚染物質が長期に渡って血液中に少しづつ吸収されることになります。

このことによって、呼吸器官の繊維化を促進するため酸素摂取能力が低下し、炎症反応を起こしやすくなるため、黄砂を吸って1ヶ月以上たってからも、疲労感、脳力低下、耳鳴り、ウイルスに対する免疫力低下、結石、腎炎(なんと冬になって症状が出ます)、頭痛、筋肉の性能低下による関節痛、腱鞘炎、足がつる、こむらがえり、ふくらはぎの痛み、線維筋痛症、アトピー性皮膚炎(特に顔面)の悪化などを引き起こします。


runより:化学物質過敏症の原因の1つとも言えそうですがまだはっきりしていません。