世界的にクジラが保護されるようになってもう何年でしょうね?
元々沖縄ではクジラを食べないので有難さが分からないです(^^:)
さて、そのクジラですが高濃度の水銀を体内凝縮しています。
また漁獲量が近年激減している理由にクジラが増えたからとも言われてます、まぁ人間も取り過ぎですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌
で、クジラをよく食べる土地の人の髪の毛を調べたら水銀や環境ホルモンが普通よりかなり多いそうです。
クジラがたくさん魚を食べる⇒魚達が持っていた水銀などが溜まる⇒それを人間が食べる。
こういう流れで汚染されます。
大きい魚もたくさん小さな魚を食べます。
そして体に水銀などを溜めてしまいます。
キハダマグロが限界レベルですかね、カツオかな?
白身魚フライはシイラやカジキが多いので要注意ですね。
また潮の流れは北に向かいますがホッキョクグマの体内も高濃度の水銀や環境ホルモンが蓄積されているそうです。
主食のアザラシが魚を多く食べるからです。
事実上生態系の頂点は人間です、我々はメシを食うだけで汚染されてるのかもしれないですね。