BEMSJの「電磁波(電磁界)の健康影響」講座12 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・*健康情報を評価するフローチャート

2001年に配信されたメルマガに掲載されていたフローチャートです。
改めてチェックしてみると、現在(2010年6月)でも、以下のサイトに公開されています。
一部のみを引用しますので、関心のある方は、当該のサイトをアクセスしてください。
http://metamedica.web.fc2.com/news2001/howto07.html  で継続して公開中

一般的な健康情報の評価を前提に書かれていますが、電磁波の健康影響に関しても、適用できると考えます。

***********************************

Date: Wed, 28 Nov 2001 20:18:50 +0900
Subject: エビデンスの読み方7・健康情報を評価するフローチャート

■健康情報を評価するフローチャート
「この栄養素が、がん予防に効く」 「あの食品で、がんに克つ」
こうした類の情報が、大量に私たちの目に飛び込んできます。
けれども、その信頼性はさまざまです。
健康情報の信頼性を評価する際に、私自身がふだん無意識に行っている思考プロセスを、フローチャートにしてみました。

健康情報の信頼性を評価するためのフローチャート


ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
はい  いいえ  → それ以上考慮しない(終わり)

ステップ2 研究対象はヒトか
ヒト  動物実験や培養細胞 → 人間にあてはまるとは限らないので、 話半分に聞いておく(終わり)

ステップ3 学会発表か、論文報告か
論文報告    学会発表 → 研究の価値は未確定なので、話半分に聞いておく(終わり)

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
はい  いいえ → 重視しない(終わり)

ステップ5 複数の研究で支持されているか
はい  いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)

結果をとりあえず受けいれる。 ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
************    *******************    ***********