・北里大学北里研究所病院HPより
http://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/section/shinryo/allergy/
アレルギー科・臨床環境医学センター(環境医学外来) 診療紹介
対象疾患
シックハウス症候群・化学物質過敏症
特徴
環境に対する健康障害にお悩みの患者様の診療・研究を行い、診断・治療を目的としております。
1. 診療について
詳細な問診や神経学的眼科検査、採血などでの総合的な身体評価にて診断をしております。
シックハウス症候群が疑われる場合には、事前に室内空気環境測定(ホルムアルデヒド・VOC(トルエン、キシレンなどの揮発性有機化合物)など)をして、受診日に結果をお持ちいただくようご協力をお願いいたします。室内空気環境測定につきましては、お近くの保健所などにお問い合わせ下さい。
■ 当外来では、以下の項目につきましては検査しておりませんのでご注意下さい。
症状悪化の原因となる化学物質の特定や体内の残留化学物質の測定
種々の化学物質のアレルギー検査や薬剤のアレルギー検査
歯科治療における金属や麻酔薬、抗生剤などのアレルギー検査
また、近年問い合わせが多い電磁波に対する過敏症状については、電磁波負荷検査および確定診断をしておりませんのでご注意下さい。
2. 神経学的眼科検査について
滑動性眼球追従運動検査(眼球電位図):中枢神経機能評価
測定専用のゴーグルをつけてパソコン画面上の動く目標物を追従する検査です。シックハウス症候群や化学物質過敏症では、衝動性運動の成分である階段状波形が高頻度に検出されることがわかっています。
3. 治療方針について
治療は生活環境改善のための指導や栄養指導、運動指導が主となります。
4. 診察室について
診察室は、活性炭カートリッジ使用の空気清浄機を設置してあります。
個人で不快と感じる臭いに差がございますので、患者様は診察室の空気清浄度維持のために可能な限り、におい対策(化粧品、香水、整髪剤、喫煙などを控える)にご協力下さい。
医師紹介
アレルギー科部長、臨床環境医学センター長
東海大学医学部教授
坂部 貢 (さかべ こう)
出身: 東海大学医学部(1982卒)
専門: 臨床環境医学、環境保健学
資格: 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
日本温泉気候物理医学会認定温泉療法医
非常勤医師 北里大学医学部衛生学公衆衛生学非常勤講師
尾島 正幸 (おじま まさゆき)
専門: 臨床環境医学、労働衛生学、予防医学
資格: 日本医師会認定産業医・健康スポーツ医
日本人間ドック学会人間ドック専門医・指導医・認定医・アドバイザー
runより:電磁波過敏症の診断と検査がなくなってますね。
以前予備軍と呼ばれてた確定要素が無い人には診断を下さないという場合もあり残念な事になりつつあります。