強い変異原性が認められた化学物質6 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

2.既存化学物質(五十音順)
1 2-アミノアントラキノン
2 7-アミノ-4-ヒドロキシ-2-ナフタレンスルホン酸(J酸)
3 1-アリルオキシ-2,3-エボキシブロパン(アリルグルシジルエーテル)
4 9-エチルカルバゾール-3-カルバルデヒド
5 1,2-エボキシ-3-フェノキシプロパン(フェニルグリシジルエーテル)
6 2,3-エボキシ-1-プロパノール
7 1,2-エポキシプロパン(プロピレンオキシド)(酸化プロピレン)
8 8-キノリノール(8-ヒドロキシキノリン)
9 キノリン
10 クロロアセトアルデヒド
11 1-クロロ-2,3-エボキシプロパン(エビクロロヒドリン)
12 1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン
13 2-クロロ-4-ニトロアニリン
14 p-クロロニトロベンゼン
15 4-クロロ-1,3-フェニレンジアミン(2,4-ジアミノクロロベンゼン)
16 4-クロロ-1,2-フェニレンジアミン(3,4-ジアミノクロロベンゼン)
17 5-クロロ-1,3-フェニレンジアミン(3,5-ジアミノクロロベンゼン)
18 3-クロロ-2-フルオロトニトロベンゼン
19 3-クロロプロピオン酸
20 2-クロロ酪酸
21 3,5-ジアモノ安息香酸
22 1,2-ジクロロ-1-エトキシエタン(1,2-ジクロロエチルエーテル)
23 1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン
24 2,3-ジクロロ-1-プロパノール
25 1,3-ジクロロプロペン
26 2,4-ジニトロアニリン
27 2,4-ジニトロトルエン
28 1,5-ジニトロナフタレン
29 1,8-ジニトロナフタレン
30 N,N′-ジフェニル-1,4-フェニレンジアミン
31 1,2-ジブロモエタン
32 2,3-ジブロモプロピオン酸
33 2,4-ジメチルアニリン (2,4-キシリジン)
34 3,3′-ジメチル-4,4′-ビフェニレンジイソンシアネート(ο-トリジン・ジイソシアメート)
35 テトラメチルチウラムジスルフィド〔ビス(ジメチカルバミル)ジスルフィド〕
36 2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン(三塩化シアヌリル)
37 1,2,3-トリクロロプロパン
38 p-(ロリクロロメチル)クロロベンゼン(p-クロロベンゾトリクロリド)
39 2,4,6-トリメチルアニリン
40 2,6-トリレンジイソシアネート
41 p-トルエンスルホノヒドラジド
42 5′-〔N,N-ビス〔2-(イソプトキシカルボニルオキシ)エチル〕アミノ〕-4′-メトキシ-2′-(5-ニトロ-2-チアゾリルアゾ)アセトアニリド
43 m-フェニレンジアミン
44 1-プトキシ-2,3-エポキシプロパン(プチルグリシジルエーテル)
45 1-プロモ-2-クロロエタン
46 3-プロモプロピオン酸
47 3-プロモプロピオン酸エチル
48 プロピン(メチルアセチレン)
49 ベルゾ〔f〕キノリン
50 メチレンビス(4-フェニルイソシアネート)(4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート)
51 3-ヨードプロピオン酸
52 硫酸ジメチル


runより:こういうのって何に使われていたんでしょうか・・・。

知らない内にこの化学物質に侵されていたのかもしれません。