変異原性 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

変異原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

変異原(へんいげん、mutagen)とは、生物の遺伝情報(DNAあるいは染色体)に変化をひき起こす作用を有する物質または物理的作用(放射線など)をいう。

GHSの定義では、「変異原性物質(Mutagen)とは、細胞の集団または生物体に突然変異を発生する頻度を増大させる物質」であり、「突然変異(Mutation)とは、細胞内の遺伝物質の量または構造における恒久的な変化」である。[1]

変異原としての性質あるいは作用の強さを変異原性(へんいげんせい、mutagenicity)もしくは遺伝子毒性(いでんしどくせい)と呼ぶ。[2][3][4]

また遺伝毒性(いでんどくせい、genotoxicity)[5]を持つ物質の一部はその原因として変異原性を有する。

つまり変異原性を原因とする遺伝形質の変化(発がん、催奇形性)は毒性として認識されれば遺伝毒性と呼ばれる。

また、変異原性を原因とする形質の変化が生殖機能に影響する場合や次世代の形質転換に及ぶ場合は生殖毒性と呼ばれる。

特に、発がんにおけるイニシエーター(initiator。発がん性物質で、遺伝情報に異常を起こしてがんの原因を作るもの)のほとんどは変異原性物質でもあることが実験的に知られている。

日本国においては、医薬品(薬事法)、食品添加物(食品衛生法)、農薬(農薬取締法)、新規化学物質(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)および労働環境検査(労働安全衛生法)についてサンプルの変異原性試験が求められている。

主要な物質については変異原性試験と併せて遺伝毒性や生殖毒性の評価も行われる。

つまり、変異原性を調べることは遺伝毒性、発がん性の可能性がある物質を見つけ出すのにも役立つと考えられ、変異原性試験は発がん性物質のスクリーニング試験(候補の絞り込み)としての意味も持つ

種類 [編集]変異原には次のようなもの(物質または物理的作用)がある。

DNA分子に異常を起こすもの:
ニトロソ化合物:ニトロソ基 (-NO) を有する化合物。ニトロソアミン(食物中などでアミンと亜硝酸塩が反応して生じる)、ニトロソグアニジンなど。
塩基類似化合物:DNAの複製、修復の際に異常を起こす。BrdUなど。
アルキル化剤:DNAにアルキル基を付加する。

エチル化剤 N-エチル-N-ニトロソウレア (ENU)、エチル化剤 メタンスルホン酸メチル (EMS) など。
多環芳香族炭化水素:排気ガスやタバコの煙中に含まれるベンゾピレン、クリセンなど。
DNAインターカレーター:DNAの2重らせん構造にはさまり、DNAの複製の際に異常を起こす。(ベンゾピレン、臭化エチジウムなど)
DNA架橋剤:DNA分子中の2個の塩基に結合し架橋構造を作る。抗がん剤のシスプラチン、マイトマイシンCなど。
活性酸素
放射線
紫外線
遺伝情報を挿入するもの
DNAウイルスやレトロウイルスへの感染。
コルヒチンなどの細胞分裂阻害剤はDNA自体には異常を起こさないが、細胞分裂において染色体異常(倍数性、異数性)をもたらすことが知られており、細胞の遺伝情報に異常を引き起こすという意味で、上記とは別種の変異原ということができる。

また、染色体構造異常を引き起こす物質も知られており、これらも変異原性物質に含まれる。

runより:この記事は予備知識の為です、変異原性を起こす化学物質のリストを掲載する予定です。

電磁波過敏症、化学物質過敏症に関与しているかもしれません。