超低周波電磁界へのばく露:WHO ファクトシート | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・WHO ファクトシート322
2007 年6 月
電磁界と公衆衛生
超低周波電磁界へのばく露
http://www.jeic-emf.jp/assets/files/pdf/faq/Factsheet_No322.pdf

電気の利用は日常生活に欠かせないものとなっています。

電気が流れている時は必ず、電線および電気製品の付近に電界と磁界の両方が起こります。

1970 年代後半から現在まで、このような超低周波(ELF)の電界および磁界へのばく露が健康に悪い結果を生じるか否かという疑問が提起されています。

それ以降今までの間に多くの研究が完了し、首尾よく重要な問題を解決し、今後の研究の目標を絞り込んでいます。
1996 年、世界保健機関(WHO)は、電磁界を放射する技術に関連する健康リスクの可能性を調査するため、国際電磁界プロジェクトを立ち上げました。

WHO のタスクグループは最近、ELF 電磁界の健康影響についてのレビューの結論を出しました(WHO 2007)。
このファクトシートは、そのタスクグループの知見に基づくものであり、また、WHO の後援で設立された国際がん研究機関(IARC)が2002 年に、そして国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が2003 年に、それぞれ公表したELF 電磁界の健康影響に関する最近のレビューを最新のものにします。

ELF 電磁界の発生源と居住環境ばく露
電界および磁界は、電力線およびケーブル、住宅の配線および電気製品など、電流が流れている所に必ず起こります。

電界は、電荷から生じ、ボルト毎メートル(V/m)という単位で測定され、木材や金属のような一般的な素材で遮蔽されます。

磁界は、電荷の運動(すなわち電流)により生じ、テスラ(T)という単位で表わされますが、より身近にはミリテスラ(mT)またはマイクロテスラ(μT)で表わされます。

一部の国では、ガウス(G)と呼ばれる別の単位が一般に用いられます(10,000G=1T)。

磁界はほとんどの一般的な素材で遮蔽されることなく、容易に透過します。電界も磁界も発生源の近くが最も強く、距離と共に減衰します。
ほとんどの電力は、50 または60 サイクル毎秒、またはヘルツ(Hz)の周波数で動作しています。

ある特定の電気製品の近くで、磁界は数百マイクロテスラ程度になります。電力線の真下で、磁界は約20 μT、電界は数千ボルト毎メートルになります。

しかし、住宅内の平均的な商用周波磁界はもっと低く、欧州では約0.07 マイクロテスラ、北米では約0.11 マイクロテスラです。

住宅内の電界の平均値は最大でも数十ボルト毎メートルです。