電磁過敏症:WHO ファクトシート | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・WHO ファクトシート296
2005 年12 月
http://www.jeic-emf.jp/assets/files/pdf/faq/Factsheet_No296.pdf
電磁界と公衆衛生
電磁過敏症
社会の工業化や技術革新の進展により、電磁界(EMF)の発生源の数と種類には未曾有の増加がみられています。

こうした発生源には、コンピュータのディスプレイ装置(VDUs)、携帯電話とその基地局などが含まれます。

これらの装置は、我々の生活を豊かにし、安全にし、便利にしてきた一方で、装置からの電磁界放射による健康リスクの可能性に対する懸念ももたらしました。
長い間、多くの個人が、自分では電磁界ばく露に関連があると思う様々な健康問題を報告しています。

軽い症状であり、できるだけ電磁界を避けることで対応していると報告する人もいれば、影響が深刻なため仕事を辞め、生活スタイル全体を変えることにしたと報告する人もいます。

このような電磁界に対する敏感さとされる症状は、一般的には「電磁過敏症」またはEHSと呼ばれてきました。
このファクトシートは、状況に関して分かっていることを述べ、そのような症状の人々に役立つ情報を提供します。

提供する情報は、WHO の電気過敏症ワークショップ(プラハ、チェコ共和国、2004)、電磁界と非特異的健康症状に関する国際会議(COST244bis, 1998)、欧州委員会報告書(Bergqvist とVogel, 1997)、および最新の文献レビューに基づいています。

EHS とは何か?
EHS は様々な非特異的症状が特徴であり、悩まされている人々はそれを電磁界へのばく露が原因と考えています。

最も一般的な症状は、皮膚症状(発赤、チクチク感、灼熱感)、神経衰弱性および自律神経性の症状(疲労、疲労感、集中困難、めまい、吐き気、動悸、消化不良)などです。

症状全体は、承認されているどの症候群の一部でもありません。
EHS は、多重化学物質過敏状態(化学物質過敏症、MCS)、即ち化学物質への低レベル環境ばく露に関する障害、とよく似ています。

EHS もMCS も、明らかな毒性学的または生理学的根拠、または独立した検証がない一連の非特異的症状が特徴です。

環境因子に対する感受性に用いるさらに広義の用語は本態性環境不耐症(IEI)で、この用語はWHO の国際化学物質安全性計画(IPCS)が1996 年にベルリンで開催したワークショップで初めて考え出されました。

IEIは化学的病因論、免疫学的敏感度、電磁界感受性の意味を何ら含まない記述語です。

IEI は、人々に不都合な影響を与える、医学的には説明できない非特異的症状という点で共通性がある多くの障害を取り込んでいます。

しかし、EHS という用語が一般的に用いられているので、ここでもこの用語を用いることにします。