論文:イミダクロプリド4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・3.動物体内での動き
薬物動態
薬物動態学
生体に投与した化学物質は、吸収されて血中に入り、体内各部に分布し、代謝され、排泄される。

これらは投与物質が影響を及ぼす時間や他の物質との相互作用などにも影響を及ぼす。

薬物動態学は化学物質の投与方法と量、血中濃度などの関係を定量的に扱う。

実験的薬物動態試験は,動物に投与された化学物質の吸収や分布、代謝、排泄を調べる。

さらに投与による各種臓器や組織への分布、その経時変化、蓄積性を検討し、胎盤や胎児、乳汁中への移行性についても調べる(イミダクロプリドは速やかに吸収され、血液からの消失も比較的速やかで、ほとんどが尿や糞中に24 時間で排泄される)ラットに14 C 標識イミダクロプリドを1 回経口投与し薬物動態を調べた(食品安全委員会2007)。
放射能のほぼ全てが吸収され、血中の最高濃度到達時間は雄で1.46-2.43 時間、雌で1.11-2.05 時間であった。
血漿中の放射能消失は二相性*であった。

第一相の半減期は雄で2.59-3.26 時間、雌で3.23~3.59 時間であった。

第二相の半減期は雄で25.8-118 時間、雌で28.6-72.6 時間であった。
*二相性:血中の化学物質が消失する場合、1つのコンパートメントモデルを考えると、半減期に従った比較的単純な減少を示す。2つのコンパートメントを仮定した時には、単純に減少するのではなく、早期の減少に相当する第一相の半減期と後の減少に相当する第二相の半減期を考える。
Brunet et al. (2004)はイミダクロプリド慢性被ばくのリスクを、人間の結腸由来の細胞であるCaco-2 細胞*系でイミダクロプリドの吸収を調べた。

その結果、イミダクロプリドは能動輸送によって強い吸収が行われることが分かった。
* Caco-2 細胞:ヒト結腸癌由来の細胞株。薬物の消化管膜透過性のスクリーニングなどに用いられる。

(イミダクロプリドは能動輸送によって吸収される)


排泄
14 C標識イミダクロプリドをラットに投与(1 または20 mg/kg)すると、放射能の90%が24 時間以内に主に尿や糞中に排泄される(食品安全委員会2007)。
体内分布投与したイミダクロプリドの臓器・組織内への分布は、胃腸管以外で少ないが、それ以外では肝臓、腎臓、肺、皮膚及び血漿で比較的多かった。

また、脂肪組織や脳中での分布は少なかった(食品安全委員会2007)。

これはイミダクロプリドが親水性のためと思われる。

4.生化学的影響
酸化ストレスと脂質過酸化
Kapoor et al. (2010)は酸化ストレスと脂質過酸化に対するイミダクロプリドの無影響量を雌ラットで調べた。

イミダクロプリド(5, 10, 20 mg/kg/日)を90 日間投与し、スーパーオキシドジムターゼやカタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼの活性やグルタチオンと脂質過酸化のレベルを、肝臓や腎臓、脳で調べた。

5 および10 mg/kg/日投与では以上パラメーターの活性やレベルに変化がないが、20 mg/kg/日では有意な変化が起きた。

ここから雌ラットの酸化ストレスや過酸化脂質形成の無影響量は10mg/kg/日であると推定した。

(イミダクロプリドは酸化ストレスを与え、過酸化脂質形成を起こす)