・A-3 アレルギー性鼻炎の科学的根拠に基づく医療 (Evidence Based Medicine)
によるガイドライン策定に関する研究
平成12年度厚生科学研究費補助金事業: アレルギー性鼻炎の科学的根拠に基づく医療(Evidence Based Medicine) によるガイドライン策定に関する研究 研究班
鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-2009年版 付録
■A3-1小青竜湯
疾患:
通年性アレルギー性鼻炎
引用など:
馬場駿吉, 高坂知節, 稲村直樹, ほか. 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果 二重盲検比較試験. 耳鼻咽喉科臨床 1995; 88: 389-405.
EKAT 構造化抄録[PDF] 1
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
CPG中のStrength of Evidence:
Ⅰ: ランダム化比較試験
CPG中のStrength of Recommendation:
A: 行うことを強く推奨
有効性に関する記載ないしその要約:
『ランダム化された多施設共同第Ⅲ相二重盲検比較試験: ツムラ小青竜湯エキス顆粒9.0g/日107例 (TJ-19群) 、プラセボ110例 (P群) 2週間投与の最終全般改善度、症状別改善度、概括安全度、有用度の比較』をした結果・考察として下記の記載がある。
『1. TJ-19群の中等度以上の全般改善度は、92例中41例 (44.6%) であり、プラセボ群の94例中17例 (18.1%) と比較し有意に優れていた。 (U検定: p<0.001)
3. TJ-19群の有用度 (有用以上) は93例中43例 (46.2%) であり、プラセボ群の96例中22例 (22.9%) に比べて、有意に優れていた。 (U検定: P<0.001) 』
副作用に関する記載ないしその要約:
『2. 投与薬剤との因果関係が疑われた副作用症例の発現率はTJ-19群で107例中7例(6.5%) であり、プラセボ群で110例中7例 (6.4%) であり、両群間に有意差はなかった。TJ-19群の主な副作用は消化器症状、頭痛などで、重篤なものは認められなかった。』
※以下は漢方の項に文献の一覧が記載されているのみ。
■A3-2麻黄附子細辛湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
中井義明, 大橋淑宏, 江崎裕介, ほか. 鼻アレルギーに対する麻黄附子細辛湯の臨床効果の検討. 耳鼻咽喉科展望 1990; 33: 655-73.
EKAT 構造化抄録[PDF]
■A3-3柴苓湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
橋口一弘, 小川浩司, 増田はつみ, ほか. 柴苓湯による鼻アレルギーの治療. 耳鼻咽喉科展望 1990; 33: 61-6. 2
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
■A3-4麻黄附子細辛湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
伊藤博隆, 馬場駿吉, 高木一平, ほか. 鼻アレルギーに対する麻黄附子細辛湯の薬効評価 鼻閉症状の臨床効果について. 耳鼻咽喉科臨床 1991; 補52: 107-18.
■A3-5小青竜湯
疾患:
通年性鼻過敏症
引用など:
荻野敏, 原田保, 入船盛弘, ほか. 通年性鼻過敏症に対する小青竜湯の臨床効果-証との関係-. 耳鼻咽喉科展望 1991; 34: 1-7.
■A3-6柴苓湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
橋口一弘, 小川浩司, 神崎仁. 柴苓湯による鼻アレルギーの治療-特に鼻閉に対する効果について-. Progress in Medicine 1991; 11: 1444-8.
■A3-7麻黄附子細辛湯
疾患:
通年性鼻アレルギー
引用など:
真弓広子, 鵜飼幸太郎, 坂倉康夫. 麻黄附子細辛湯エキスカプセルの通年性鼻アレルギーに対する臨床成績. アレルギーの臨床 1991; 11: 46-9.
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
■A3-8麻黄附子細辛湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
大橋淑宏, 中井義明, 古谷博之, ほか. 鼻アレルギーに対する麻黄附子細辛湯の効果. 耳鼻咽喉科臨床 1992; 85: 1845-53.
■A3-9柴苓湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
橋口一弘, 小川浩司. 柴令湯による鼻アレルギーの治療. 現代医療学 1993; 8: 219-24.
■A3-10漢方薬
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
馬場廣太郎. 鼻アレルギーの漢方治療. アレルギーの臨床 1993; 13: 945-■A3-11漢方薬
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
澤木修二. アレルギー性鼻炎の漢方治療. 現代東洋医学 1994; 15: 354-7.
■A3-12辛夷清肺湯
疾患:
鼻アレルギー
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
引用など:
小川浩司, 橋口一弘. 鼻アレルギーとその周辺疾患に対する辛夷清肺湯の治療効果. Progress in Medicine 1995; 15: 2617-8.
■A3-13漢方薬
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
荻野敏. アレルギー性鼻炎における漢方の位置づけ. Progress in Medicine 1995; 15: 2643-51.
■A3-14補中益気湯
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
荻野敏. アレルギー性鼻炎に対する補中益気湯の使用経験. Progress in Medicine 1995; 15: 1472-5.
■A3-15漢方薬
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
大山勝. 鼻アレルギーの漢方療法. アレルギーの臨床 1995; 15: 918-22.
■A3-16苓甘姜味辛夏仁湯
疾患:
通年性アレルギー性鼻炎
引用など:
佐藤むつみ, 緒方哲郎, 山崎充代. 通年性アレルギー性鼻炎に対する苓甘姜味辛夏仁湯の使用経験. Progress in Medicine 1995; 15: 2622-5. 5
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
■A3-17小青竜湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
前田稔彦, 柏木令子, 松永喬. 鼻アレルギーに対する小青竜湯の臨床効果. Progress in Medicine 1995; 15: 1476-8.
■A3-18小青竜湯
疾患:
アレルギー性鼻炎患者の鼻閉
引用など:
中村信一, 松本勲, 堀孝郎, ほか. アレルギー性鼻炎患者の鼻閉に対する小青竜湯の影響-Acoustic rhinometryを用いた評価法-. 和漢医薬学雑誌 1996; 12: 474-5.
■A3-19小青竜湯
疾患:
鼻アレルギー患者の鼻閉塞
引用など:
山際幹和, 徳力俊治. 小青竜湯 (TJ-19) の鼻アレルギー患者の鼻閉塞に対する効果. 診断と治療 1996; 84: 533-44. MOL, MOL-Lib
■A3-20漢方薬
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
大山勝. アレルギーと漢方薬基礎と臨床 アレルギー性鼻炎-基礎 病態生理と作用点. アレルギーの臨床 1997; 17: 362-5. 6
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
■A3-21漢方薬
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
大山勝. 漢方薬と西洋薬の併用 アレルギー性鼻炎における併用、配合の留意点. 漢方調剤研究 1997; 5: 15-7.
■A3-22漢方薬
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
馬場駿吉. アレルギー性鼻炎-臨床 漢方の使い方と薬効評価. アレルギーの臨床1997; 17: 358-61.
■A3-23苓甘姜味辛夏仁湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
前田稔彦, 松永喬. 鼻アレルギーに対する苓甘姜味辛夏仁湯の臨床効果. 耳鼻咽喉科臨床 1997; 補92: 43-6.
■A3-24小青竜湯
疾患:
鼻アレルギー患者の鼻閉塞
引用など:
山際幹和. 小青竜湯 (TJ-19) の鼻アレルギー患者の鼻閉塞に対する効果. 耳鼻咽喉科臨床 1997; 補92: 38-42. 7
漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会 エビデンスレポート/診療ガイドライン・タスクフォース
■A3-25小青竜湯
疾患:
アレルギー性鼻炎
引用など:
清水正彦, 清水和彦, 宮川礎, ほか. アレルギー性鼻炎に対する小青竜湯の有効例と無効例に関する臨床的検討 (retrospective study) . 耳鼻咽喉科臨床 1998; 補98: 39-43.
■A3-26小青竜湯
疾患:
鼻アレルギー
引用など:
松野栄雄, 松井健一郎, 山口宣夫. 鼻アレルギー誘発時の末梢血CD陽性細胞レベルでみた小青竜湯の作用機作. 漢方と最新治療 1999; 7: 345-51.
■A3-27麻黄剤
疾患:
アレルギー性鼻閉塞
引用など:
山際幹和. アレルギー性鼻閉塞に対する麻黄剤の即時的効果-方剤と効果発現様式の比較-. 漢方診療 1999; 18: 73-6.
<以上A3-2~A3-27の記載として>
備考:
上記以外の参考文献として、漢方の項に文献の一覧が記載されている。