温経湯 ウンケイトウ | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・漢方療法推進会 温経湯

「温経湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書「金匱要略」に収載されている薬方です。

本来 女性の不正出血に対する処方ですが、生理不順に対してよく使用されます。

別名 大温経湯

日本漢方の効能・・・手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけ
販売、及び製造している代表メーカー

クラシエ,ツムラ

温経湯 処方構成

呉茱萸・半夏・麦門冬・生姜各3.0
川芎・芍薬・当帰・人参・桂枝・阿膠・牡丹皮・甘草各2.0

温経湯 中医学解説

【効能】 温経散寒、補血調経、活血化瘀、益気和胃
【適応症】 下焦の虚寒(衝任虚寒)、血虚に血瘀をともなうもの(瘀血阻滞)に使用します。

温経湯は元来不正性器出血に対する処方ですが、月経不順によく用いられます。

主な主症状は、月経不順(周期の延長あるいは短縮・月経過多あるいは過少・無月経)・不正性器出血・不妊症など多彩です。

下腹部や腰の冷えと疼痛・下腹部のひきつり・腹のはり・下肢の冷え・冷えのぼせ・腹部膨満感〔下焦の虚寒・血瘀〕皮膚に艶がない・口唇の乾燥・目が疲れる・頭がふらつく・手足のしびれ感などをともない(血虚の症状)、舌苔は淡白で瘀斑、脈は沈数手掌のほてり・夕方の発熱がみられることもあります。

【類方比較】 桂枝茯苓丸:瘀血をとる代表方剤です。
【解説】 温経散寒の呉茱萸・桂枝・当帰・川芎、活血祛瘀の牡丹皮、滋陰補血の阿膠・麦門冬・芍薬・当帰で、陰血を補充し血オを除き、経脈を温めて血行を促進します。

人参・甘草・半夏・生姜は、脾胃を健運させて陰血を補充を促します。


【治療の現場から】 ★腎虚の症状があれば、六味丸・八味地黄丸・鹿茸大補湯などを合方します
★気虚が明らかであれば補中益気湯を合方します。
★肝欝が強ければ、小柴胡湯・逍遥散などを合方します。
下腹部の膨満感・不快感・軽い抵抗・圧痛・冷え・引きつりを感じる場合が多い。

右腹直筋が異常に緊張してしている場合も多くみられます。

※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。


【臨床応用】 不正性器出血・月経不順・無月経・不妊症・更年期症候群・自律神経失調症・手掌角化症・家婦湿疹などで、下焦虚寒・血瘀・血虚を呈するものび使用します