・出典:経皮毒がわかる
http://keihidoku.cjammbon.com/
・経皮毒とシャンプー
経皮毒の本を読んでみると必ずシャンプーのことに触れています。
これは他の日用品に比べ、シャンプーが多くの経皮毒性の有害化学物質を含んでいるためです。
シャンプーでは頭皮の脂汚れを洗い流すために「ラウリル硝酸ナトリウム」のような合成界面活性剤が使用されていることが多いのが特徴です。
またシャンプーに含まれる成分である保湿剤・乳化剤・防腐剤・着色剤などにもさまざまな経皮毒性化学物質が含まれています。
またシャンプーの場合で注意が必要なのは、経皮毒の吸収率です。体の部分による経皮毒の吸収率の違いで見たように、頭皮の場合は、皮膚が薄くなっているため吸収率が非常に高くなっています。
さらに日本人は特にお風呂好きですし、中には朝と夜の2回お風呂に入り、シャンプーを使う人もいると思いますので、しっかり注意・選別してシャンプーを使いましょう。
シャンプー成分の有害物質一覧(経皮毒成分含む)
ここではシャンプーによく使用される経皮毒性化学物質を含む有害化学物質を一覧にまとめましたので、参考にしてください。
【経皮毒性成分】 【用途・作用】
ラウリル硫酸アンモニウム 用途:陰イオン界面活性剤
作用:経皮毒作用、発毛障害、視力低下、白内障
エタノール 用途:防腐剤、殺菌剤
作用:皮膚粘膜へ刺激
ラウミドプロピルベタイン 用途:両性界面活性剤
作用:経皮毒作用
ミリスチルアルコール 用途:エモリエント剤
作用:経皮毒作用
ラウリル硫酸Na 用途:陰イオン界面活性剤、乳化剤、発泡剤
作用:経皮毒作用、白内障
トリクオタニウム-10 用途:陰イオン界面活性剤、殺菌防腐剤、静電気防止剤
作用:経皮毒作用
ポリクオタニウム-7 用途:陰イオン界面活性剤、殺菌防腐剤、静電気防止剤
作用:経皮毒作用
ラウレス-4 用途:非イオン界面活性剤、乳化剤、安定剤、湿潤剤
作用:経皮毒作用
ラウレス-16 用途:非イオン界面活性剤、乳化剤、安定剤、湿潤剤
作用:経皮毒作用
安息香酸Na 用途:殺菌、防腐剤
作用:皮膚・粘膜・目・鼻への刺激
ブチレングリコール(BG) 用途:湿潤剤、保湿剤、乳化剤
作用:経皮毒作用
ベンジルアルコール 用途:殺菌剤、香料の溶剤
作用:皮膚、粘膜への刺激
トルエンスルホン酸 用途:染料・化粧品製造
作用:経皮毒作用
水酸化K 用途:石けん製造、中和剤、アルカリ化剤
作用:経皮毒作用、間質性肺炎、脱毛
水酸化Na 用途:石けん製造、中和剤、アルカリ化剤
作用:経皮毒作用、間質性肺炎、脱毛
香料 用途:着香料
作用:アレルギー作用