・出典:特定非営利活動法人 東京安全衛生センター
http://www.toshc.org/index.html
・有機溶剤中毒
油やロウ、樹脂、ゴム、塗料など水に溶けないものを溶かす有機化合物で、揮発しやすく工業的な用途に使われるものを有機溶剤と言います。
日本での使用量は石油化学工業の発展や需要の増加で1960年代から急増し、特にトリクロルエチレン等の塩素系溶剤の増加は著しいものがあります。
」 法律的には有機溶剤中毒要望規則、特定化学物質等障害予防規則で特に有害なものについての規則が定められています。
しかし実際には500種近くが使われいると言われ新しい溶剤もどんどん
開発されています。
これら新しい溶剤や溶剤を混ぜて使った場合の慢性毒性については、わかっていないことばかりで実際に扱う労働者にとっては非常に危険な現状です。
石油や、灯油、シンナーや接着剤などが有機溶剤であり扱いによって有害なことはみなさんもご承知のことと思います。
有機溶剤は高濃度を吸えば、急性中毒に、低濃度でも長い期間吸えば慢性中毒を引き起こします。
《急性中毒》
密閉されたタンクやトンネル、大きな槽、缶内で高濃度の蒸気を吸って頭痛、めまい、吐き気を起こし気を失って死に至る急性中毒も未だに無くなっていません。
臭うからといってわざわざ密閉したり、床の汚れ落としに溶剤を使って掃除したりするということは大変危険なのです。
急性中毒では死亡しなくても後遺症が残ることが多いと言われてます。
《慢性中毒》
溶剤は蒸気を吸うことで肺から、触れることで皮膚から体内に入ります。次いで全身を血液とともに回ります。
一部は呼気から排泄されますが、脳や神経に結合し、肝臓で抱合、分解を受けたりした後、腎臓を通り尿に排泄されます。
(だから溶剤によっては尿の代謝産物を測ることによってどのくらい溶剤を吸収したかが推測できます。)有機溶剤の共通する毒性をあげれば、
①揮発性が大きく(臭う)、呼吸器から吸入されやすい
②脂溶性が大きく、脂質が多い神経、脳に結合蓄積されやすい
③粘膜や皮膚に刺激作用があるということです。
(1)多彩な自覚症状に注意!
有機溶剤の慢性中毒の症状は、多彩であると同時にあいまいなものが多く、有機溶剤を使っていることに注意していなければ見逃してしまうことも多いのです。
従って医師も見落としてしまうことが少なくありません。
簡単にじぶんでチェックできる症状をまとめると、
①手が荒れる、
②異常に疲れた感じ、足がだるい
③頭痛、頭痛感、めまい
④いらいら、不眠、夢見が悪い、
⑤胃のもたれ、食欲がない
また、酒に弱くなる、溶剤に「酔う」、溶剤の臭いをかぐとスッとする(嗜癖・シンナー中毒)などの症状もあります。
これらの症状があれば赤信号とかんがえ、溶剤との接触を断つべきです。
(2)慢性中毒
有機則にはそれぞれの溶剤の毒性が示されています。
そのほとんどが蓄積毒性=慢性中毒の危険を持っています。列記すると、
①精神・神経障害:多発神経炎、視神経炎、小脳失調、初老期痴呆など(症状は頭痛、頭重感、いらいら、めまい、不眠、記憶力の低下、失神、手足のしびれ感、神経痛、脱力、麻痺など)
②皮膚・粘膜障害:皮膚炎、結膜炎、上気道炎など(症状は皮膚のあれ、かゆみ、なみだ、目の充
血、くしゃみ、せきなど)
③呼吸器障害:慢性気管支炎など(症状はせき、たん、息苦しさなど)
④肝障害
⑤腎障害(タンパク尿、血尿など)
⑥造血器障害:再生不良性貧血、白血病、貧血など、
⑦発ガン性があげられます。
慢性中毒は一旦進むと大変なおりにくいのでかかってからの治療よりもどうしたらかからないですむかという予防が一番大切なのです。