出典:解毒と外毒
http://www.fhte.biz/dtx/
デトックス的 台所用合成洗剤
洗い物をよくされる方、手の肌荒れに悩んでいませんか?
その仕組みを見てみましょう。
良く体でも食器の油汚れにしても、泡で洗うなんて聞きません?
この泡立ちや洗浄には、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)や主婦湿疹の原因とまで言われる直鎖型アルキベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)等の合成界面活性剤が使われています。
皮脂を取り除くだけではなく、角質バリアを破壊します。
化学合成物質などが入り込みやすくさせているのです。
そして、カサカサになってしまったところに、ハンドクリームなどの保湿クリームを塗っていませんか?その成分ラベルを良く見てみましょう。
しかし、成分表示は良心的で安全に自信のあるメーカーや、全成分表示が法的義務分類の商品で無い限りしていませんので、何が入っているのかを見極めることは難しいのが現状です。
これが、悪循環の図式です。
入り込みやすくなったところに、自ら化学物質を浸透させる。一時的に保湿されたかのようですが、根本的に改善はされない。
そして繰り返し、有害物質は蓄積されていく・・・
デトックス的 洗濯用合成洗剤
洗濯用合成洗剤には、界面活性剤や白くきれいに仕上げる為に蛍光増白剤や除菌剤などが入っています。
部屋干しでもにおわないと言ったセールスポイントもあるくらいです。
洗浄力が改善され、白くふんわりと仕上がるのですから。気分が良いのは間違いないです。
でも、その裏側には何があるのでしょう?
洗濯物を部屋干ししたり、半乾きだと臭いが残ることがあります。
これは衣類に残った皮脂やタンパク質が、細菌に分解される時に発生します。
洗浄力を強め、除菌すれば問題解決!すなわち、強力な洗浄効果を持つ直鎖型アルキベンゼンスルホン酸ナトリウムや殺菌剤が使われています。
しかし、必ず有害な化学物質が残留していまい、直接肌に触れるインナー、特に下着には注意が必要です。
汗などで有害物質が溶け出し、かぶれや皮膚炎を起こしたりします。
もし、こんな経験がおありなら、洗剤を変えてみたり使用量を減らしてみてはいかがでしょう?