ミネラルは吸収されにくい | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

出典:解毒と外毒
http://www.fhte.biz/dtx/


・デトックス的 ミネラルは吸収されにくい
日本人は、鉄やカルシウム・マグネシウムなどのミネラルが不足しがちです。
なぜかは、ミネラルウォーターを例に取ると良くわかります。

外国産の物は、硬水とかミネラルが多いなんて聞きますよね?
逆に日本の物は、軟水です。

つまり、湧き水にミネラルの含有量が少ない

地表に出るまでの岩盤に含まれていない(上流)

中・下流の土壌も少ない

農作物を育てる土がやせている

と言う図式が成り立ちます。結局、日本と言う地理的?物理的?な環境に依存するようです。

更に、ミネラルは無機質な元素であり、吸収率が低いのが特徴です。
牛乳から吸収されるカルシウムですら、50%程しか摂取できず、野菜に含まれる非ヘム鉄はその含有量の1ケタ~10%程しか吸収されません。

(但し、鉄は体内でリサイクルされており摂取抑制機能も有る)


runより:ミネラルを効率よく摂る方法としてミネラル塩を料理に使ったり塩水を飲むと良いそうです。

塩水を飲む場合はあまり濃くしないほうがいいですね、量が少ないと塩分が吸収されるからです。

ミネラルが吸収される仕組みは腸で血中成分とミネラル塩が入れ替わるんですね。