脂肪酸にもアミノ酸同様、体内で他の食品成分などから合成できないものが有り、必須脂肪酸と呼ばれます。
オメガ6系がそれにあたり、食品からとらなけらばなりません。
不足すると抵抗力が低下し皮膚に異常が現れたり、感染症にかかりやすくなります。
オメガ3系脂肪酸は、植物油から体の中で転換されることでとれますが、
緩慢です。
その転換は、
アルファ-リノレン酸→オクタデカテトラエン酸→エイコサテトラエン酸→
EPA→ドコサペンタエン酸→DHA
となりますが、魚は自身で転換できるので直接、EPA・DHAがとれます。
この良い油であるオメガ3系脂肪酸は、今注目の成分でもあります。
・悪玉コレステロールと中性脂肪両方を下げる。
・血液をサラサラにし、血圧を下げる。
・免疫を強くし、リウマチの症状を緩和する。
・アレルギーの予防、症状の緩和。
・過剰になったアラキドン酸を抑制する。
などの効果が期待できます。
しかし、熱で壊れるので、加熱後にアルファ-リノレン酸を含む油を仕上げに使う調理法や、新鮮な青魚の刺身を好んで食べるようにするなど心がけましょう。
多価不飽和脂肪酸は、悪玉・善玉共に総コレステロール値を下げますが、一価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを下げ、善玉のHDLコレステロールは上げます。