・出典:解毒と外毒
http://www.fhte.biz/dtx/
脂肪とか油なんて聞くと、肥満だとかダイエットの敵なんて先入観がありますが、五大栄養素にも数えらます。
1グラムで9kカロリーのエネルギーを生み出し、貯蔵脂質(脂肪)や細胞膜、血液の成分として重要です。
脂質には構造の違いで次の3種類があります。
1.単純脂質
中性脂肪やロウがあり、脂肪酸とグリセリン、アルコールが結合したもの。
中性脂肪は俗に言う(脂肪)のことで、皮下脂肪、内臓脂肪として蓄えられ、必要に応じてエネルギーとして使われます。
また、体温保持やクッションとして体を守っています。
2.複合脂質
リン脂質と糖脂質があり、単純脂質の一部に他の成分が結合したもの。
脳や神経、細胞膜など組織の構成成分として重要ですが、エネルギーにはなりません。
3.誘導脂質
ステロール類(コレステロール)。動脈硬化、心筋梗塞などの病気の原因がコレステロールですが、細胞膜の構成成分や性ホルモンの産出など、健康維持に欠かせないものであることはあまり知られていません。
結びつくタンパク質によって行動が決まり、この結びつく「リポタンパク」によって、血液中を移動します。その種類は次の4つ。
・カイロミクロン
主に中性脂肪を脂肪組織へ運ぶ。
・超低比重リポタンパク(VLDL)悪玉
血液中の15%のコレステロールを組織や筋肉へ運んでいる。
肝臓がLDLを作るのに使われる。
・低比重リポタンパク(LDL)悪玉
血液中の65%のコレステロールを抹消組織へ運んでいる。
他の物質と結びつき動脈に付着してしまう。
・高比重リポタンパク(HDL)善玉
血液中の20%のコレステロールを肝臓へ運んでいる。
動脈に付着したLDLを取り、動脈が詰まるのを防ぐ。