・「出典」APEC 環境技術交流バーチャルセンター
http://www.apec-vc.or.jp/j/
・特 集 5 多種類化学物質過敏症患者の生活
山 内 稚 恵
化学物質過敏症のきっかけは、絵の下塗り塗料だった。
下地塗料のジェッソは大きな缶に入った白いドロリとした液体で、速乾性で、水で希釈すれば自在に濃さを調整できてブラシも水洗いですむ確かに便利な塗料であった。
しかし、塗料は少し刺激があったので下塗り作業は窓を開放して毎年6月におこなった。
その作業を3度繰り返すのは体力が必要だったが、キャンバスはずっしりと貫禄があり、その出来映えに私はいつも満足していた。
1995年のことだった。作業を始めてから2日目、急に頭痛とめまいがして、ひどい疲労感に襲われたので作業を中断して休んだ。
3日目、水やすりをしている時に、またひどい疲労感に襲われ、立つことができず寝転がって休んでいるうちに熱がでてきた。
4日目、T病院の内科を受診した。帰宅してアトリエに入ると、キャンバスにひどい刺激を感じたので作業を中止して休んだが、熱がでてきた。
5日目、血沈が78~127もあり、免疫機能に問題があるといわれ、抗生物質を貰った。
6日目、入院を勧められたが、上京の用があり残念ながら入院を延ばした。
この日も出品作品のための下地塗りの作業はできなかった。熱は9日間続いてようやく治まった。
1週間の検査入院でも、発熱、頭痛、倦怠感の原因はわからなかったが、油絵をやめるように指導を受けたことは私にとっては大きな衝撃であった。
「油絵をやめよ」ということは私から生きがいを取り去ることにも等しいことであったからである。
35年前、再生不良性貧血で余命3ヶ月と宣告されたが1年3ヶ月の入院治療で奇跡的に生還して、始めた油絵?健康を取り戻す力を得た「油絵」が体調不良の原因だなんて?その後の医師の言葉は耳に入らなかった。