大人のぜんそく(1)五輪出場の「鉄人」を襲う | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・日本を代表する女子トライアスロン選手の庭田清美さん(40)は、2005年頃から夜中や早朝、急にせき込むことが増えた。

レース後には必ずむせてしまう。

しばらくは深呼吸もできないほどだった。

北京五輪(08年)を翌年に控えた07年になると、ランニングでペースを少しでも上げると、息苦しくなった。

 当初は体調不良と思っていた。

だが、何日たっても体が思うように動かない。

練習不足のせいとも考え、練習量を増やしてみたが、普段なら苦にもならない速さのランニングでも息が上がった。

 五輪大会はそれまで2大会連続で出場してきた。

40歳を間近にして、年齢、体力的な限界など、不振の理由をいくつか探しているうちに、「引退」の二文字が脳裏をよぎった。

 悩み続ける中、練習先のオーストラリアで、いつものようにランニングを始めると、1キロもしないうちに息が思うように吸えない感覚に襲われた。

全身がしびれ、酸欠のような苦しさが伴う。歩行もできなくなり、立ち止まった。

 「大丈夫か」。

コーチが駆け寄り、声をかけたが、呼吸が落ち着くまで数分間は返事もできなかった。

 心配するコーチに促され、現地の診療所を受診した。

医師は、気管支の過敏性などを調べる簡易検査を行い、ぜんそくと診断した。

 ぜんそくは、気管支の空気の通り道(気道)が、ダニやホコリ、たばこの煙など様々な刺激で収縮し、激しいせきや呼吸困難が起こる病気。

気道内の慢性的な炎症が原因とされ、治療には、炎症を抑えるステロイド(副腎皮質ホルモン)の吸入薬や、気道を広げて発作を防ぐ気管支拡張薬などを使う。

 ぜんそく患者のうち、子ども(16歳未満)の割合は3分の1。

残る3分の2は大人が占める。

大人の患者のうち、子どもの時に発症した人は2割程度に過ぎず、残りの8割は大人になって初めて発症した人だ。

 昭和大(東京)呼吸器・アレルギー内科教授の足立満さんは「ぜんそくは子どもの病気と思われがちだが、実際には大人の患者の方が多い」と強調する。

 だが、庭田さんはこの時、半信半疑だった。

 「子どもの頃にぜんそくだったわけでもなく、信じられませんでした」

 北京五輪が半年後に迫っていた。

(2011年11月3日 読売新聞)