環境省主催「水銀条約を考える会」参加報告 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html

・2011年6月26日
環境省主催「水銀条約を考える会」参加報告
(日本語版pdf|英語版pdf)

掲載:化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2011年6月29日
更新日:2011年7月3日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/mercury/minamata/MoE_Minamata_Meeting_110626_jp.html

--------------------------------------------------------------------------------

 本報告書は、環境省が水俣市民に水銀条約について説明するために2011年6月26日に水俣市で開催した「水銀条約を考える会」の概要を報告するものです。
 (参照:環境省報道発表資料 平成23年5月24日「水銀条約について考える会」の開催について(お知らせ))
 環境省が水銀条約に関して水俣市民とこの種の会合を持つのは初めてのことです。
 環境省は水銀条約に関し、特に2010年5月に水俣市民に事前の通知もなく提案のあった、"水俣条約"という命名について、水俣市民に説明する必要性を感じていたということが想像されます。
 私は、オブザーバーとしてこの会議を傍聴しましたので、その概要を報告します。
 私は、水俣病被害者及びその支援者になり代わり、彼らに連帯を示された世界中の全ての方々と団体に対し、お礼を申し上げます。

(参照:IPENの”水俣を敬う” ウェブページ (日本語訳版)参照)


--------------------------------------------------------------------------------
■環境省主催「水銀条約を考える会」
日時:2011年6月26日午後2時~4時
主催:環境省
参加者数:約100名

1.議題
(1) 開会
(2-1) 水銀条約制定に向けた国際交渉の動向(環境省地球環境審議官 寺田達志 氏)
(2-2) 水銀条約骨子案の概要と我が国の対応(環境省環境保健部環境安全課長 早水輝好 氏)
(3) 水銀条約に関する熊本県の取組みについて(熊本県環境生活部政策審議監 内田安弘 氏)
(4) 水俣病の教訓の世界への発信と新たなまちづくり(水俣市)
(5) 質疑応答・意見交換
(6) 閉会