・シンポジウム7
シックハウス症候群の現状と展望
座長:鳥居新平1),長谷川眞紀2)(1)愛知学泉大学,2)(独)国立病院機構相模原病院アレルギー・呼吸器科)
5a.特別発言:ホルムアルデヒド反復塗布によるマウス皮膚炎モデルの解析
田中宏幸,稲垣直樹,永井博弌
岐阜薬大・薬理
--------------------------------------------------------------------------------
シックハウス症候群は,室内のアルデヒド類やその他の揮発性有機化合物に曝露されることにより,多臓器にわたって臨床症状が発現されると考えられている機序不明の病態である.
症状も多彩であり,アレルギー様症状,自律神経症状,皮膚症状などが出現することが示されている.
病因に関しては,病原微生物,アレルゲンおよび揮発性有機化合物等が考えられているが,このうち室内の揮発性有機化合物が重要とされている.
特に,ホルムアルデヒド(FA)は,建材,塗料,衣料品,紙など広範に使用されており,日常的に接触・曝露される機会が多いと考えられるが,接触による皮膚症状の程度・閾値ならびに機序に関しては不明である.
これまでに教室では,2,4-dinitrofluorobenzene(DNFB)を用いてマウス抗原反復塗布による皮膚炎モデルを作成し,その発症機序に関して種々の検討を行ってきた.
本モデルでは,ハプテン抗原であるDNFBによりマウスが感作され,反復塗布により24時間後をピークとする遅発型過敏反応から1および24時間後をピークとする2相性皮膚反応が認められるようになる点が特徴である.
そこで本研究では,マウスの両耳介にFAを反復塗布した際の耳介における皮膚反応を検討した.
すなわち,マウスの両耳介の表裏にFAを週1回,計5回反復塗布し,各物質塗布前後の種々の時間に,炎症反応の評価として耳介の厚みを測定した.
また,各物質塗布24時間後に,血清を採取し,総IgE抗体量をELISAにて測定した.
さらに,各種機能分子のmRNA発現をRT-PCRにて検討した.
FA塗布群では,塗布濃度に依存した耳介腫脹の増大が観察された.
特に,1および2回目の塗布1時間後では,一過性の著しい腫脹が観察された.これに対し,4回目の塗布以降では,1および24時間後をピークとする2相性の皮膚反応が観察された.
また,4回目の塗布24時間後において,FA塗布濃度に依存した血清中総IgE値の有意な上昇が観察された.
さらに,mRNA発現解析より,塗布1時間後に認められる一過性の腫脹には,Th1およびTh2反応を介した免疫学的機序が,4回目以降の塗布24時間後に見られる遅発性の腫脹には,前述の免疫学的機序に加え神経栄養因子・バニロイド受容体・NK-1等を介した神経系機序の関与がそれぞれ示唆された.
今後,FA特異的IgE抗体の意義ならびに中枢における各種機能分子の遺伝子発現の検討などを行い,FAの接触曝露による生体への影響を検討する予定である.
第17回日本アレルギー学会春季臨床大会 2005年6月開催