除去食物別の具体的な解説例2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・小麦アレルギー 大豆アレルギー
1.食べられないもの
小麦粉と小麦を含む加工食品
小麦粉(薄力粉、中力粉、強力粉)、デュラムセモリナ小麦 大豆類と大豆を含む加工食品
大豆類:黄大豆、黒大豆(黒豆)、青大豆(枝豆)
小麦を含む加工食品の例:★表示義務あり
パン、うどん、マカロニ、スパゲティ、麩、餃子の皮
市販のルウ(シチュー、カレーなど)
調味料の一部 大豆を含む加工食品の例:☆表示推奨(義務なし)
豆乳、豆腐、湯葉、厚揚げ、油揚げ、がんも、おから、きなこ、納豆、醤油*、味噌*大豆由来の乳化剤を使用した食品(菓子類、ドレッシングなど)

*は微量反応する重症な場合のみ除去が必要
※基本的に除去する必要のないもの (主治医の指示がある場合のみ除去する)
醤油、他の麦類(大麦、ライ麦、オーツ麦など) 他の豆類(小豆、いんげん豆、えんどう豆など)
2 .加工食品のアレルギー表示について 「加工食品のアレルギー表示について」参照
代替表記、特定加工食品
パン、うどん など
小麦を含まず、食べられるもの (紛らわしい表示)
麦芽糖
代替表記、特定加工食品
厚揚げ、油揚げ、醤油、味噌 など
製造会社に大豆が含まれるか確認が必要なもの
乳化剤、レシチン、たんぱく加水分解物

3 .調理上の特性と調理の工夫
ルウ
米粉やでんぷんで代用する。
揚げものの衣
下味をつけ、水とでんぷんの衣で揚げる。
米粉パンのパン粉や砕いた春雨でも代用する。
パンやケーキの生地
米粉や雑穀粉、いもやおからなどを生地として代用する。
醤油、味噌
雑穀や米で作られた醤油、味噌や魚醤などで代用する。