・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
・<良くある質問と答え(FAQ)>
(問)電磁波はどこに存在しますか?
(答)広い意味では、太陽光やエックス線も電磁波なので、地球上のあらゆるところに存在します。
人類は電磁波の中で発生し進化したと言えるでしょう。
しかし、最近は電気機器の発達により、人類が体験したことのない電磁波をあびる機会が多くなり、問題となっています。
(問)電磁波による人体への影響の大きさは、どのように見積もられますか?
(答)電磁波の強さと被ばく時間の積(かけ算)で、影響がきまるとされています。
すなわち、微弱な電磁波であっても、長時間被ばくをするのは要注意というわけです。
(問)絶対安全な電磁波の強さはどれほどですか?
(答)電磁波の健康被害に関する研究が進むにつれて、安全値とされる値がどんどん下がっています。
最近では、電灯線からの電磁波では、この交流磁場で1ミリガウス(地磁気は約500ミリガウスですが直流磁場です)という微少な値でも影響があるという報告すらあります。
ことによると、絶対に安全な強さというのは無いのかもしれません。
それでは実際上に目安がつけられませんので、京都大学の荻野晃也博士は、とりあえず、0.1ミリガウスならば差し支えないのではないかと言われていますが、この値が絶対に安全とは証明されていません。
現在の法律などで決まったいる規制値は、この値に対してはあまりにも高すぎます。
(問)電磁波の感覚はどのようなものですか?
(答)電磁波に対する感受性は、個人差が極めて大きいです。
[感知できない]と[被害が無い]は全く関係ありませんので、注意が肝要です。ところが、電磁波を感じる特殊な感覚を所有している人がいて「電磁波過敏症」と言われています。
当会の会員にも何人かいます。
その中には感覚が強すぎて、電車に乗れない人さえいます。
医者にかかっても、気のせいと言われたり、精神異常に間違えられるなど、親兄弟にさえなかなか理解されないで、大変に苦しんだということです。