・日本アレルギー学会より
ミニシンポジウム32
アレルゲン・抗原と症例1
座長:岸川禮子1), 榎本雅夫2), 秀 道広3)(国立病院機講福岡病院臨床研究部内科1), NPO日本健康増進支援機構2), 広島大学大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻探索医科学3))
MS32-#1.化学物質過敏症患者での周術期管理の経験
東 直人1) 伊藤善啓2) 黒岩孝則1,3) 森本麻衣1) 西岡亜紀1) 関口昌弘1) 北野将康1) 橋本尚明1) 松井 聖1) 佐野 統1)
兵庫医科大学リウマチ膠原病科1) 兵庫医科大学産婦人科2) 植木病院内科3)
--------------------------------------------------------------------------------
48才,女性.
1996年輸入建材置場で脱力,洗濯洗剤使用中に喘息症状出現.
以降,同様の環境で倦怠感,胸痛,動悸,発疹等も出現.1997年化学物質過敏症と診断され,原因回避とサウナ療法等で軽快傾向に転じた.
2008年12月卵巣腫瘍手術目的当院婦人科紹介,周術期管理目的で当科紹介.
【既往歴】ラテックス,キウイ,マンゴ,パイナップルでアレルギー症状(詳細不明)
【経過】早朝の咳嗽はBUD吸入開始で軽快.
化学物質過敏症外来を有する諸施設の専門医の助言を仰ぎ,入院予定の病棟・病室で身体症状が出現しないことを入院前に確認.入院後,全身状態良好.
BUD吸入を継続し,手術前日からアミノフィリン持続投与とベタメタゾン投与を施行.
1月30日子宮付属器腫瘍摘出術施行.
全硬麻(セボフルレン,フェンタニル,エフェドリン,アナペイン),ラリンジアルマスクによる呼吸管理等で著変なく終了.
術後,フロセミド静注直後に手指しびれ,頚部絞扼感,胸痛が出現したが,vital signに変化なく,2時間程で自然消退.
また,Vit.C剤服用後に気分不良出現.その後,新規症状なく退院.
【考察】化学物質過敏症患者での周術期管理は報告がなく,また症例毎に原因や症状も異なり難渋する.
同様の報告の集積が望ましい.
第59回日本アレルギー学会秋季学術大会 2009年10月開催
runより:確かに少ないと思います。
同様の報告の集積が望ましい.に同意です。