・一般演題
薬物アレルギー2
座長:浅田秀夫(奈良県立医科大学皮膚科)
P5-2-5.接触皮膚炎症候群の3例(クロロマイセチン軟膏1例,クロマイP軟膏2例)
松山阿美子, 黒木のぞみ, 掛水夏恵
茅ヶ崎市立病院
--------------------------------------------------------------------------------
【症例1】27歳女性.
顔面の皮疹にクロロマイセチン軟膏他2剤を使用,2日後増悪,腹部に紅斑出現し,当科初診.
ステロイド外用剤で軽快.
1ヶ月後,陰部にクロロマイセチン軟膏使用し,全身に紅斑出現.
パッチテスト(PT):クロロマイセチン軟膏陽性.
【症例2】82歳男性.体幹に紅斑出現.四肢に拡大.
外陰部に発赤,腫脹あり.内服薬変更後であり,薬疹疑いで当科紹介.
全身に多形滲出性紅斑あり.問診で陰部にクロマイP軟膏使用が判明.
PT:内服薬陰性.クロマイP軟膏陽性.成分PT:フラジオマイシン陽性.
【症例3】77歳男性.
左大腿の創にクロマイP軟膏を使用後,体幹と四肢に紅斑出現.救急外来でクロロマイセチン軟膏外用.
翌日当科受診.左大腿に強い発赤を伴う黒色痂皮と全身に紅色丘疹散在.PT:クロロマイセチン軟膏,クロマイP軟膏陽性.
患者にはクロマイP軟膏を使用後発赤した既往あり.症例1はクロロマイセチン軟膏,症例2はクロマイP軟膏(フラジオマイシン),症例3はクロマイP軟膏(クロラムフェニコール)の接触皮膚炎症候群と診断.症例2は薬疹と鑑別を要した.
症例1,3は2回接触皮膚炎をおこし,2回目で原因同定.
上記外用剤は他科やOTCでも頻用されており,念頭に入れた問診が重要と考えた.
第22回日本アレルギー学会春季臨床大会 2010年5月開催