・出典:耳鼻科50音辞典
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/index.htm
・【アレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎】
アレルギー性鼻炎に関係して鼻過敏症(特に血管運動性鼻炎と好酸球増多性鼻炎)の一つです。
血管運動性鼻炎は簡単にいうと、温度差アレルギーというのでしょうか。私もそう説明しています。
結局抗原が決定しないまま同じようにアレルギー性鼻炎(特に通年性)のような症状が出るものでしょう。
自律神経が敏感すぎるという説もありますが、抗原が決定しない鼻炎です。
鼻汁好酸球もマイナスです。
アレルギー性鼻炎に関係して鼻過敏症(特に血管運動性鼻炎と好酸球増多性鼻炎)の一つです。
朝夕などの温度差に対して鼻が過敏性を著しく示しているということでしょうか。
鼻が出て、昼間はなんともない、温度差の激しい早朝に咳き込みや鼻水が多いなどそういった場合も含まれます。
一見見た所アレルギー性鼻炎と症状がそっくりですし、鼻粘膜も同じようですが、抗原が見つからないなど検査で特徴はあります。
しかし治療はアレルギー性鼻炎と同じと考えていいと思っています。
ただ減感作療法は出来ません。
個人的にですがハウスダストアレルギーとこれが合併するのではないかと思うことは多々ありますが確信はありません。
また漢方薬が非常に効力があり、やはり自律神経の影響が関係してないかと思うこともあります。