グルっぽメンバーのKEI さんからグルっぽに投稿がありました。
・KEI さんのブログ
wait-for-your-loveさんのブログ
http://group.ameba.jp/user/groups/wait-for-your-love
埼玉県狭山市で
種芋以外の外部からの人為的投入をしていないジャガイモ
が大量に売れ残りましたのでトピックを作らさせていただきます。
ジャガイモは収穫してから日にちが経っているため、芽が出ていますが食べられます。
質問等あれば、メッセージを下さい。
遅くなるかもしれませんが、返事は必ずします。
また、自分も個人情報を聞き出しているようで嫌なので、埼玉県付近で配送のとりまとめをしていただける方も募集します。
アレルギーや化学物質過敏症のつながりのある方で、配送をやってもいいという方がいたらメッセージを下さい。
埼玉全域と東京の多摩地区付近であれば対応できると思います。
興味のある方は問い合わせだけでもいいのでお願いします。
(runより:ここで農薬情報を聞いてみました)
1番量のあるアンデスレッドで話をすると
自分の畑は、7年前から化学合成農薬は使用していません。
その後は木酢液などを少量投入したことはありますが、3年前からは
何も投入せずに
畑から収穫したジャガイモを種芋(灰なども付けていません)にして
春秋の二期作の連作で
作っています。
周りの農薬使用についてですが、
東の農家が慣行栽培で農薬を大量に使っているようですが、その畑側は2メートルくらい通路にして雑草を生やして緩衝帯を作っています。
相手は畑の際(うちの畑より)に除草剤も使っていますが、緩衝帯の1.5メートルくらいの雑草は元気に成長(解毒?)しています。
南の農家は農産物を作っていないのですが、畑の際に除草剤は使っています。
でも南も1.5メートルくらいは緩衝帯を作っています。
西も農産物を作っていない農家で、除草剤も使っていませんし、西の農家さんとの間10メートルくらいは自分の実験区があり、実験区は何も作らず草を見ているので西の影響は無いと思います。
北は、農道があるのですが、農道までの50メートルも自分の畑でそこも農薬は種子消毒(ほうれん草のチウラム・キャプタン)以外使っていません。
周りにお茶農家も無く、東の農家の農薬と南の農家の除草剤以外の問題は無いはずです。
また、ドリフト(風で隣から農薬が飛んでくる)なども無いとは言えませんが、自分の場合、雑草草生栽培なのでジャガイモが全て吸うわけではなくて雑草も吸収していると考えています(埼玉なので、放射線問題ありますが、これも同じ理屈が通用すると思うので、同じ市内の農産物より放射線量は少ないはずです)。
農薬で1番怖いのは、裸の畑から風で飛んできた土の農薬。
自分が化学物質過敏症の知識が少ないので、どこまで気にすればいいのか分からないので、心配な方(特に山林のあるような近隣農薬被害の少ない農産物を購入している方)は避けるか、試食で試されてから食べていただく事をお願いします。
本当は、数年かけて確実に安全な物を届けなくてはいけないのでしょうが…
周りの農家の農薬の解毒はどのくらいまで気にしないといけないのかが全然分かりません。
なので、食べていただいて色々と教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
runより:お問い合わせはKEI さんのブログまでお願いします。