風力発電2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

日本の風力発電施設
日本の風力発電の導入実績は、2004年3月末現在で735基超、出力約67.7万kWとなっている。これまで、そのほとんどは電力会社、地方公共団体、国等が試験研究用あるいはデモンストレーションとして設置したものであったが1992年の電力会社による余剰電力購入制度及び1993年の系統連系技術要件ガイドラインの整備により、近年、発電電力を電力会社に売ることが可能となったため、売電事業を目的として設置されたものも増加している。

また、1997年度から地方公共団体に対する支援制度として「地域新エネルギー導入促進事業」及び民間事業者に対する支援制度として「新エネルギー事業者支援対策事業」により導入経費に対する補助を行っている。


稚内風力発電所
北海道/稚内市
設置者:(株)稚内ウインドパワー
北海道の最北端に位置するこの発電所は、地元の協力のもと平成10年と平成13年に建設されました。年間平均風速が7m/s弱と非常に厳しい寒さの中、元気良く回っています。良く晴れた日には、利尻富士をバックに見る風車の風景はなかなか絵になります。


さらきとまないウィンドファーム
北海道/稚内市
設置者:さらきとまない風力発電(株)
丸紅(株)と北海道4企業の共同出資によって、2000年4月に設立された大規模ウィンドファームです。敷地内を北海道電力(株)の送電線が走るという絶好のアクセスに恵まれていたこともあって、北海道で初めて、100kV特別高圧送電線への系統連系が実現し、新規性にも富んでいるものといえます。


宗谷岬ウィンドファーム
北海道/稚内市
設置者:(株)ユーラスエナジー宗谷
宗谷岬ウィンドファームは、晴れた日には遠くサハリンも望める日本最北端の宗谷岬丘陵の約1,500haの牧草地に2005年11月に竣工し、総出力5万7,000kW、出力1,000kWの風力発電機57基からなる壮大な景観は新たな観光スポットとしても注目されています。稚内市の全消費電力の約6割を供給。


苫前グリーンヒルウィンドパーク
北海道/苫前町
設置者:(株)ユーラスエナジー苫前
苫前町内の広大な町営牧場内に位置し、 牧場経営と環境にやさしい風力発電事業との両立を 目指しています。
苫前町内には、3つの風力発電所があります。


エコ・ワールドくずまき風力発電所
岩手県/葛巻町
設置者:エコ・ワールドくずまき風力発電(株)
岩手県葛巻町の標高1000mを超える上外川(かみそでがわ)地区にあります。事業は「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」に基づく「新エネルギー事業者支援事業」の適用をうけ、経済産業省より補助金を受けています。


波崎風力発電所/波崎ウィンドファーム
茨城県/神栖市
設置者:エコ・パワー(株)
東京から車で約2時間ほどのアクセスであることから、風車2基はこれまでにも数々のスポットを浴びており、個性的な風車の塗装も相まってTVドラマや映画、ビデオ等にも数多く登場している いわば日本で一番有名なタレント風車。2004年3月、12基の風車が既設の2基と同様、海岸線に一直線に立ち並ぶ形で完成し、関東地方における最大の風力発電所が誕生しました。


東京臨海風力発電所

東京都/江東区
設置者:(株)ジェイウィンド東京
東京湾中央防波堤内側埋立地にあり「東京風ぐるま」の愛称で親しまれています。地球温暖化対策として、都民及び事業者に対する普及啓発を進め、自然エネルギーの利用促進を図ることを目的とした事業として設置されました。
国際的なメガロポリスでの、本格的な風力発電事業は世界的に見ても珍しく、多くのエネルギーを他県に依存している東京から、自然エネルギー事業を起こしたことは、多方面の注目を集めています。


久居榊原風力発電施設(青山高原ウインドファーム)
三重県/津市
設置者:(株)青山高原ウインドファーム
津市では、地球規模での環境問題への関心が高まる中、公共施設の維持管理のために消費するエネルギー を地球環境への負荷の少ないクリーンエネルギーに 切り替えていこうとしています。


高知県ゆすはら町 風車
高知県/梼原町
設置者:高知県梼原町
梼原町は広大なカルスト高原を有する地域にあります。四万十川の源流域に位置する緑の高原「四国カルスト」は、春から秋にかけては、 土佐褐毛牛が放牧されるなど、県内有数の観光地であると共に、風況が良く風力発電所の建設には最良の条件を整えています。


沖縄県宜野座村 風力発電施設

沖縄県/宜野座(ぎのざ)村
設置者:沖縄電力
沖縄電力では、新エネルギー開発の一環として、風力発電設備の大規模な実証研究を開始しました。沖縄本島に、宜野座(ぎのざ)村の6基を始め、牧港に2基、具志川発電所、石川発電所に各1基の合計10基。また、宮古島には、既存の太陽光発電施設の付近に2基設置し、この太陽光発電システムと風力発電システムに加えて、Na-S蓄電池と既存ディーゼル発電設備を連系運転することで、ハイブリットシステムを構築し、その信頼性、系統への影響等を研究することとしています。


runより:風力発電は良いことばかりでも無い様です。

多くの自治体が風力発電に乗り出しましたが、ほとんどが赤字だそうです。

また、低周波音を出すので公害問題も起こってます。