地球温暖化-大気汚染2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・大気汚染物質の種類について
大気汚染物質の主なものについて、どのような環境問題を及ぼすか整理しましょう。
二酸化窒素(NO2)
二酸化窒素は大気汚染の原因になる代表的な汚染物質です。

発生源にボイラーや自動車などが挙げられ、燃焼時に一酸化窒素として排出、空気中で二酸化窒素に酸化します。

二酸化窒素は環境問題として酸性雨の原因になります。

浮遊粒子状物質(SPM)
浮遊粒子ということから空気中に浮遊している物質であり、大気汚染の代表的な汚染物質です。

発生源に、工場のばい煙や自動車の排ガスの人為的な原因の他、火山や森林火災などといった自然による原因により発生します。

浮遊粒子状物質は、主に人体の健康に害をもたらす大気汚染物質であり、呼吸器系に弱い方は死亡率の上昇などにつながる場合もあります。

光化学オキシダント(Ox)
光化学オキシダントは、車や工場で排出された窒素酸化物や炭化水素類などの大気汚染物質が、太陽の紫外線により化学変化を起こし、人体に悪影響を及ぼす大気汚染物質です。

光化学スモッグの原因です。

光化学オキシダントの濃度が高い場合、目や喉などに著しく作用するため、大気汚染防止法では光化学オキシダントの注意報および警報発令を規定しています。

二酸化硫黄(SO2)
二酸化硫黄は、石炭や石油が燃焼したときに発生する大気汚染物質です。

二酸化硫黄は卵の腐ったような鼻を刺激するにおいが特徴です。

公害によりもたらされた四日市ぜんそくは、この二酸化硫黄による大気汚染が原因です。

一酸化炭素(CO)
一酸化炭素は石油の不完全燃焼により発生する、無味・無臭・無色・無刺激な大気汚染物質です。

一酸化炭素は大変怖い大気汚染物質であり、致死量を吸い込んでしまうと死亡する場合もあります。
大気汚染の状況大気汚染が第二次世界大戦後の経済成長に伴い深刻化したため、大気汚染防止法が昭和43年に制定されました。

その後、次々と大気汚染に関する規定や規則が作られたため、硫黄酸化物および一酸化炭素による大気汚染は大幅に改善されました。

しかし、現在は新たに大きな問題に直面しています。

自動車による移動が年々大幅に増加しているため排ガスである窒素酸化物や浮遊粒子状物質による大気汚染が深刻化しています。