建材とネオニコチノイドの問題 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議より
http://www.kokumin-kaigi.org/kokumin03_53_07.html


・建材とネオニコチノイドの問題
東京地方裁判所事調停委員 井上 雅雄

●新築住宅でシックハウス
シックハウス症候群は、1995年から社会的に問題になりました。

この問題に対して、厚生労働省は、13物質の室内濃度指針値を提示しました。

また、2003年の建築基準法の改正によって、ホルムアルデヒドの使用制限などが規制されました。

さらに、トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレンの4種類の揮発性有機化合物(4VOC)に対しては、日本接着剤工業会が2008年に自主管理規定を制定したのを筆頭に、官庁・学識経験者・業界が一丸となって自主管理制度を設ける取り組みを始めています。

この制度は、4VOCの濃度が厚生省指針値の6.8分の1(放散速度:μg/m2・h)以下であることが確認された各種建材・接着剤・断熱材・什器に対しては、工業会などの第三者機関が認証を与えたり、化学物質安全性データシート(MSDS)に「4VOC基準適合」という表示をすることを可能とするものです。

では、このような取り組みがなされてきているにもかかわらず、シックハウス症候群で住めない新築の住宅が増えてきたのはなぜなのでしょう? 以下に、考えられる理由を述べます。

理由① 合板や合板フローリング材などの木質建材に、ホルムアルデヒドキャッチャー剤(ユリヤ樹脂、アミン系化合物、ヒドラジン化合物など)(注1)を使用することにより、検査時に「ホルムアルデヒド等級」が一時的に変化して、本来であればF☆☆からF☆☆☆である製品をF☆☆☆☆製品として合格させてい
る落とし穴があること。

その結果、建物使用時にホルムアルデヒドキャッチャー剤が劣化し、ホルムアルデヒドが再放出すること。

理由② 木質建材・断熱材・土壌処理剤として、日本木材保存協会に登録されている毒性の高い有機リン系薬剤に加えて、ネオニコチノイド系薬剤が増加傾向にあること。

特に、床の合板フローリング材に使われることが多く、床暖房使用や真夏の西日によって、高温で揮発したり、熱で劣化すること。