生活習慣病 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・生活習慣病を防ぐ生活の基本
現代の日本人の健康をおびやかし、明らかな自覚症状がないまま進行する「生活習慣病」を防ぎ、健康寿命を延ばすのは、食生活の改善にはかなりません。
豊かな生活のツケが健康をむしばんでいる
 生活習慣病は、普段何気なく行っている日常の習慣が積み重なって発症する病気です。

「高血圧症」 「糖尿病」 「高脂血症」など、いったんかかると治りにくい痛気をはじめ、日本人の3大死因である「がん」 「心臓病」 「脳卒中」も、生活習慣病の延長線上にあります。 

原因となる生活習慣には、偏った食生活、運動不足、ストレス、喫煙や飲酒などが挙げられますが、なかでも大きな要因を占めるのが食生活です。 

日本人の食生活は欧米化が著しく進み、高エネルギーエロ同脂肪食になりました。

生活習慣病はそれに呼応するかのように増え続け、近年では若年層にまで広がっています。
食べて予防、食べて治す-正しい食習慣が重要
 好きなものを、いつでも食べたいだけ食べられる現代。

それだけに、食生活の自己管理が求められています。 

生活習慣病を防ぐ食事は、決して難しくありません。

適量エネルギーを守って食べすぎないこと、栄養バランスのとれた食事を規則正しくとることがその基本です。 

毎食、肉ばかり食べてはいませんか。

野菜は充分とっているでしょうか、朝食抜きの生活を続けていませんか…スタートは、これまでの食生活の見直しから。

そして、食べて防ぐ食生活を実行することです。

何をどれだけ、どのようにして食べればよいのか考えて選び、健康な食生活を設計しましょう。  
栄養と運動は健康維持の「クルマの両輪」二足歩行こそ人間の証し。怠ると運動不足病に
意識する、しないにかかわらず、車社会や便利な生活環境に慣れた現代人は、圧倒的に運動不足に陥っています。

体によい食事と同時に、長続きする運動を生活にとり入れましょう。

運動は消費エネルギーを増やし、加齢とともに低下する基礎代謝を高めます。動脈硬化を予防する酵素やホルモンを活性化させる作用も。特に手軽にできる有酸素運動であるウォーキングはおすすめ。
食習慣と深く関わる生活習慣と食べて防ぐポイント
代謝系
 過食によるエネルギーオーバーや 偏った食事が、代 謝のしくみに異常
をきたして起こる病気。
●糖尿病
●肥満症
●高尿酸血症・痛風
●骨粗しょう症

消化器系
塩分の過剰摂取、脂肪のとりすぎ、不規則な食事や飲酒の習慣が引き金となって招く疾患。
●胃十二指腸潰瘍
●胃・大腸がん
●肝臓病
●胆石症

血液・習慣器計
高脂肪食や野菜不足の食生活が血管の老化を促して、心臓や脳に致命的なダメージを与えます。
●高血圧症
●高脂血症
●脳卒中・心臓病
●動脈硬化症

その他
食生活の影響が及ぼす病気はさまざまです。意外な疾患が実は食生活に起因しているケースも。
●貧血
●胃機能低下
●食物アレルギー
●歯周病

栄養バランス+適量のエネルギー
バランスよく栄養素をとるには、3つのお皿=「主食」「主菜」「副菜」のそろった献立を心がけて、適量エネルギーの範囲内で食べる習慣を。
 主食=穀類、主菜=たんぱく質、副菜=野菜や海藻(その他=乳製品など)。バランス献立の基本は3つのお皿から
栄養成分コントロール
栄養成分の働きは千差万別。多彩な食品を組み合わせて過不足をなくす努力を。

不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維も充分に。

工ネルギーは糖質、脂質からバランスよく。ビタミン、ミネラル源の野菜はたっぷりと
規則正しい食生活
朝食を抜くと栄養素が偏りがちに。

まとめ食べや、寝る前の食事は肥満に直結。

決まった時間に1日3食、規則正しくとりましょう。
間食のとりすぎやだらだら食べ、大量飲酒の習慣は断ちきって、1日3食の規則正しい食生活を